謎解きコンシェルジュ.com

コミュニケーション研修におすすめのゲーム26選

社内のコミュニケーションを活性化させることは、社内の風通しを良くするだけでなく、生産性の向上や離職率の低下といった効果ももたらします。

しかし、普段の業務の中でコミュニケーションの大切さを意識したり、上手なコミュニケーションのコツをおさえたりするのは難しいですよね。

そこでぜひ実施したいのが、コミュニケーションの基礎を改めて職場の人間同士で理解しあい、コミュニケーションのヒントを得られる、コミュニケーション研修です。

この記事では、コミュニケーション研修のメリットや、ゲーム形式で楽しめるおすすめのコミュニケーション研修26選を紹介していきます。コミュニケーションの力で職場を改善したいという方は、ぜひ参考にしてみてください。

研修担当者必見の「研修の効果を高めるノウハウ集」とは?
⇒無料お役立ち資料を受け取る

こちらの記事では職場コミュニケーションのポイントを解説しています。ご興味がある方はぜひご覧ください。

職場コミュニケーションのポイントは?苦手を克服する方法も徹底解説

コミュニケーション研修のメリットとは

コミュニケーション研修を行うことには、様々なメリットがあります。

関係性の構築

コミュニケーション研修を行い社員同士の交流が活発化することで、社員間の関係性が良好になります。社員の間で良い関係性が築けていると、仕事に行くのが楽しくなりますし、「仲間のために頑張る」という一つのモチベーションにもなります。

効率的な情報共有

研修を通してコミュニケーションの大切さやコミュニケーションのコツをつかめると、情報の伝達がスムーズに行き渡るようになります。そのため、業務上の情報共有も効率よく行うことができ、業務効率改善につながります。

規律の遵守

常日頃から社員同士でよくコミュニケーションをとるようにしていると、社内のルールや決まりを普段から意識することができます。「これくらいいいか」と言って細やかな報告・連絡・相談を怠ってしまうと、社内ルールの認識のズレがどんどん開いていき、気がついたら大きな弊害となってしまうことも。普段から綿密なコミュニケーションができるよう、研修でコミュニケーションスキルを磨いていきましょう。

相互理解

コミュニケーション研修ではお互いの会話を通してそれぞれのメンバーの性格や傾向を知ることができます。相手のことをよく理解して得意・不得意などを把握しておくと、日々の業務で誰にどの仕事を頼めば良いか、どのような仕事を楽しんでやってくれそうかなどが明確にわかるようになります。それは結果として、業務全体の効率化にもつながります。

離職率の改善

カオナビの「社内コミュニケーションと働き方」に関する調査によると、「顔と名前を覚えられている」と認識している人たちは、そうでない人たちに比べ、離職意向の高い人の割合が約3割も低いことが分かりました。このように、コミュニケーションと離職率は密接な関わりを持っています。研修を通じて社員のコミュニケーションの機会を設けることは、離職率の低下にも影響を与えているのです。

 

社員研修のいろはがわかる!研修担当者お役立ち資料を無料配布中
⇒お役立ち資料を受け取る

コミュニケーション研修にはゲームを取り入れよう

コミュニケーション研修には、参加者が楽しく学べるゲームを取り入れるのがおすすめです。その理由は3つあります。

ゲームなので自然にコミュニケーションができる

いざ「コミュニケーションの大切さ」を説かれてみても、いきなり自然な形でコミュニケーションを積極的にとっていくのは難しいですよね。しかし、ゲームという流れの中では、クリアのためには必然的に会話をしなければならないものもあり、自然な流れでコミュニケーションをとることができます。

体感の効果により、学びが定着しやすくなる

一般的な座って話を聴くだけのセミナーでは、参加者は退屈に感じてしまい、学んだ内容もすぐに忘れてしまいます。しかし、自分の頭や体を使うゲームでの研修を行えば、やったことが体感として蓄積されるため、学びの印象が強く残り、定着しやすくなります。

チームで目標を達成するやりがいを感じられる

コミュニケーションをとりながらゲームを進めていき、クリアを目指すことで、チームで何かを成し遂げることの楽しさを実感できます。普段の業務では、コミュニケーションが役に立つことを実感する場面は少ないかもしれません。しかし、ゲームでそのプロセスを踏むことにより、目標を達成するためにはメンバー間でコミュニケーションをとり1つの目標に向かうことが大切だと気づかされます。

ここからは、研修におすすめのゲーム20選をご紹介します。じっくり学べる17選と、アイスブレイク代わりにサクっとできるもの11選に分けて紹介していくので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

じっくり学べる!コミュニケーション研修向けゲーム17選

「時間をかけてコミュニケーションを深めたい!」そんな方におすすめのコミュニケーション研修をご紹介します。

トナリノココロ

承認」の大切さを学べる、全員協力型のコミュニケーションゲーム研修です。コミュニケーションの課題を解決し、即実践に移せるゲームとして人気を集めています。

参加者は企業の特命社員になりきり、他のメンバーと協力し合いながら支社で発生する問題を解決していきます。

課題解決に至るまでには様々な承認の仕組みが盛り込まれており、「承認」の重要性や「承認する・されるためのポイント」を理解できるようになっています。

コミュニケーションは発信する力だけでなく受け止める力も非常に大切です。トナリノココロは、そのような受け手側の大切さに気づかされるゲームとなっています。

承認のコミュニケーションゲーム「トナリノココロ」| ビジネスゲーム研修で人材育成を内製化 | カレイドソリューションズ

サバ研

サバ研は、チームに分かれてエアソフトガンとBB弾で銃撃戦を行う「サバイバルゲーム」を通して、OODA LOOPを学べるゲームです。

OODA LOOPとは、戦場で勝つための理論であり、意思決定のプロセスを「みる(Observe)」「わかる(Orient)」「きめる(Decide)」「うごく(Act)」の4段階に分けたものです。このOODAを高速で回すことにより、迅速な意思決定がかなうとされています。

サバ研では、戦闘状況という特殊な状況に身を置くことで、このOODA LOOPを体感できます。また、ミッションをクリアしながら敵と戦っていかなくてはならないので、状況をすばやく判断し共有することや、一つの目標を共通認識することの大切さを学べる研修となっています。

サバ研の資料を見てみる

チャンバラ合戦IKUSA-

チャンバラ合戦は、スポンジ製の刀を用いて相手の腕についた「命」と呼ばれるカラーボールを落としあうゲームです。勝利のポイントとなるのは、戦略とチームワーク。合戦の前に必ず「軍議」で作戦を練り、軍議と合戦を繰り返していく中で、PDCAサイクルを体感できます。チームでの戦略の共通認識が必要となるこのゲームでは、綿密なコミュニケーションの大切さを学ぶことができます。

チャンバラ合戦の資料を見てみる

チャンバラ合戦の開催事例はこちらからご覧いただけます。

日本初!ダンボール城でチームビルディング!?トレンダーズ×チャンバラ合戦!

 

忍ザリアル

先ほどご紹介したチャンバラ合戦IKUSA-をよりスリリングなものにアレンジしたゲームです。このゲームでは、参加者はいくつかのチームに分かれ、ミッションをクリアしながら、敵忍者である「サスケ」から逃げなければなりません。さらに、敵チームの「命」を落とすことで、得点がゲットできます。

うまく役割分担をして動いていく必要があるゲームなので、お互いを理解して適切な仕事配分をすることの難しさや、連絡を密に取り合うことの大切さを学ぶことができます

忍・ザ・リアルの開催事例はこちらからご覧いただけます。

【山奥で忍者体験!?】「忍・ザ・リアル」がマインドフリー様の社員旅行で開催!

ビズストーム

ビズストームは、経営の擬似体験を通してビジネスに必要な要素を体感的に学ぶゲームです。

参加者は46人で1チームとなり、社長になったつもりで会社を経営しなければなりません。ゲームは仕事フェーズ、販売フェーズ、会計フェーズに分かれており、市場の選択からマーケティング、利益の計算まで、ビジネスの流れを体系的に把握できます。チームメンバーと意見をまとめながら経営をうまく回していくことがゲーム成功のコツです。

経営の疑似体験という実務に近い形でのシミュレーションができるので、より実践的なコミュニケーションスキルを身につけられるでしょう。

BIZSTORM~経営センスを鍛えるビジネスゲーム研修、ビズストーム~

The商社

The商社は300社以上での開催実績を持つ、株式会社プロジェクトデザインが企画したビジネスゲーム研修です。組織力の向上をはかることが、ゲームの目的です。

このゲームでは、36人で1チームとなり、他社と交渉しながら自社を大きくしていきます。

メンバーを率いるリーダシップや、他社との交渉に必要な交渉力、仲間を合わせて目標を達成するチームワークなど、様々な要素を学べるゲームとなっています。他社との交渉を行う場面では、論理的に話をするスキルや、相手の心にうまく働きかけるトーク術も学ぶことができます。

ビジネスゲーム『The 商社』 | 株式会社プロジェクトデザイン

アチーバス

アチーバスは、プレイヤー同士で協力しながら17枚のカードを集めていく、勝ち負けを目的としないゲームです。それぞれのカードには成功しているリーダーたちの共通項目が記されており、リーダーシップについても学ぶことができます。全員で協力しあってゴールを目指していくアチーバスを通して、「思いやり」と「戦略」を両立することの大切さが実感できます

アチーバスとは – 【公式サイト】アチーバスジャパンプロジェクト|遊びながらリーダーシップと思いやりが学べるセミナー・研修・人事・教育ボードゲーム。ACHIEVUSが文部科学省学校教育認定プログラムに認定されました!

レゴシリアスプレイ

レゴ®シリアスプレイは、レゴ®ブロックを活用したワークショップです。

まずファシリテーターからお題が発表されます。お題は「未来の家」「チームワーク」など、具体的なものから抽象的なものまで様々です。参加者はそれぞれ、そのお題に合わせ、レゴを用いた立体作品を制作します。

作品ができたら、数名のチームを組み、チーム内で各作品についての説明を共有します(この部分は◯◯を表している、など)。

説明を聞いた他のプレイヤーは、その作品についての質問を行います。なんでこの色なのか、この配置には意味があるのかなどの質問をすることで、その作品を作った人は自身の新たな作品の意味に気がつきます。

自分の思いを言語化して伝えることの難しさや、自分の気づかないところを他者に指摘してもらうことの大切さ、チームでものの見方を共有していくプロセスなどを学ぶことのできる研修ゲームです。

ロバート・ラスムセン・アンド・アソシエイツ – レゴ®シリアスプレイ®とは?

謎解き脱出ゲーム

謎解き脱出ゲームとは、参加者自身が物語の主人公となり、仲間と力を合わせて謎を解きながら、ある空間からの脱出を目指すゲームです。クリアするにはチームメンバーとの協力が必要不可欠。お互いのことをよく理解し、問題をうまく割り振って解き進めることが脱出への近道となります

戦国をテーマにした競争型ゲームの「本能寺からの脱出」、競争よりもチーム内での協力により重点を置いた「ある会議室からの脱出」など、様々なプランをご用意。

また、カスタマイズにも対応しており、企業理念やサービスに関する謎の制作も可能です。謎解き脱出ゲームを活用したコミュニケーション研修にご興味をお持ちの方は、お気軽にご相談ください。

謎解き脱出ゲームの資料を見てみる

謎解き脱出ゲームの事例はこちらからご覧いただけます。

【社内イベント】ネオキャリア様へ開催後インタビューを敢行!【謎解き脱出ゲーム】

 

リモ謎

リモ謎は、オンラインで実施できる謎解き脱出ゲームです。参加者は電脳都市に閉じ込められた主人公という設定で、謎を解きながら都市脱出の手がかりを見つけていきます。専用のファシリテーターがゲームを進行するので、研修担当者は運営をすべて任せることができます。

オンライン研修はどうしても講師対参加者といった一方通行の構図になりがちですが、この研修では参加者同士がコミュニケーションをとりながらゲームを進めていく必要があります。リモートワークが一般化しつつある今にぴったりの、オンラインでのコミュニケーション方法を学べる研修となっています。

リモ謎の資料を見てみる

Kゲーム

51組で行うゲームです。1人がリーダー、2人がマネージャー、2人がメンバーとなり、ゲームが進行していきます。リーダーはマネージャー2名のみとコミュニケーションが取れます。また、メンバーは自身のマネージャー1名のみとコミュニケーションが取れます。ただし、コミュニケーションは筆談のみとされています。

各プレイヤーには「指示書」と「カード4枚」、「メモ30枚」が配布され、このメモを使ってコミュニケーションを進めていきます。

ゲームのクリア条件は、それぞれのメンバーが同じ種類のカード4枚を揃えること。カードは5種類あるので、メンバー同士でうまくコミュニケーションをとりながらカードを御交換していく必要があります。また、リーダーの指示書にのみクリア条件が示されており、そのことにはリーダーも他のプレイヤーも気づいていません。まずは目的をうまく共通認識できるかが、ゲームクリアのカギとなりそうです。

「コミュニケーション」は対面で行うものだけでなく、書面やメール、チャットを通して行う場面も多くあります。このゲームでは、そのような文字を使ったコミュニケーションのスキルを伸ばすことができます。

コミュニケーション研修用ゲーム「kゲーム」のやり方 | ゲーム研修なら株式会社HEART QUAKE

リモ探

リモ探は、オンラインでできるチームビルディングゲームです。

参加者は、大グループと小グループの二つのグループに所属してゲームを行います。参加者全員に共通のミッションが与えられ、小グループでは、グループごとに内容が違う情報が与えられます

大小のグループを行き来して、情報をもとに推理や探索をしてミッションのクリアをすることが、参加者の目的です。

情報を整理・共有して真実にたどり着くことが、チームビルディングの促進に繋がります。また、参加者と推理を進めることで、リーダーシップを発揮したり、論理的思考力や情報分析力を学んだりすることができます。

リモ探の資料を見てみる

合意形成研修 コンセンサスゲーム ONLINE

合意形成研修 コンセンサスゲーム ONLINEは、物語を通して複数人で合意形成をする過程を体験するゲームです。ビデオチャットツールを通してオンラインでゲームを楽しめます。

議論を通して、参加者同士で考え方や価値観の違いを共有できます。また、全員の意見が一致するまで話し合いを行うので、情報整理力や論理的思考力を養うことができ、チームビルディングの促進につながります。

合意形成コンセンサスゲームONLINEの資料を見てみる

マーダーミステリー研修

マーダーミステリー研修は、新感覚の推理ゲームマーダーミステリーを社内イベント用や、体験型研修用に再開発したものです。

参加者は事件の登場人物になりきって、物語の役を演じながら、真実を導きます。誰が犯人で、誰と協力すべきかがわからないので、洞察力が鍛えられます。参加者とコミュニケーションをとって推理をする中で、社会人基礎力や交渉力を養うことができます。

一度遊ぶと真実が全て明らかになってしまうため、同じシナリオのゲームは一生に一度だけしか体験できません。一期一会で、その場限りの特別なゲームを研修で行いたい方におすすめです。

マーダーミステリー研修の資料を見てみる

ワールドリーダーズ

ワールドリーダーズは、企業経営を擬似体験できるSDGsビジネスゲームです。

一チーム、一企業となって、利益を競います。

利益は資本や労働力を通してあげることができます。利益の追求だけでなく、環境や社会などのさまざまな問題に考慮して資金を集めて企業の価値を高めることが、勝利につながります

企業の価値を高めるための話し合いを通して、戦略思考や情報共有、チームビルディングなどを学ぶことができます。

SDGsにおける企業の役割を再認識したい時におすすめの研修です。

ワールドリーダーズの資料を見てみる

ハイブリッドイベント

ハイブリッドイベントは、リアル会場にいる参加者と、オンラインでゲームを行いたい参加者が一緒に楽しめるイベントです。

参加者はリアル会場に出向くか、オンラインで参加するかの好きな方法で、イベントに参加できます。

オンラインの参加者と、会場にいる参加者の比率を気にせずに、全員で同じイベントを楽しめます。

ゲームをクリアするには協力プレイが必須なので、リアル×オンラインのハイブリッド型チームビルディングの促進につながります。

ハイブリッドイベントの資料を見てみる

謎パ

謎パは、リアルでもオンラインでも実施できる謎解きとパズルを組み合わせた「全員協力必須」の謎解きパズルゲームです。

参加者全員でチームを組み、謎のかけらを集めて謎を解いて、ミッションのクリアを目指します。

リモートワークで希薄化したコミュニケーションを改善したい企業様におすすめです。

参加者全員で交流できて、社員の士気向上につながるゲームです。

謎パの資料を見てみる

短時間で楽しめる!コミュニケーション研修向けゲーム9

「時間をかけずにサクッとゲームをしたい」「会議や研修のアイスブレイクとして活用したい」そんな方におすすめのコミュニケーションゲーム9選をご紹介します。

目的地移動ゲーム

31組でチームとなり、ある特定の場所を目指して移動するゲームです。3名は役割がそれぞれ決まっており、目隠しをして目的地に向かう人が1名、喋れないが目隠しの人をサポートをできる人が1名、計画立案と声出し誘導、指示をする人が1名、という役割分担になっています。

目隠しをする人はサポーターを信頼すること、サポーターは安全な誘導を配慮すること、指示する人は計画力や指示能力が試されます。お互いを信頼し合うことが成功のポイントとなるゲームです。

こころかるた

こころかるたは、参加者全員が「話す」側と「聞く」側を体験することでコミュニケーション能力を向上できるゲームです。

まず、参加者は円になり、カードをシャッフルして山場に置きます。1人目のプレイヤーは山場にあるカードをめくり、そこに書かれているお題について話します。その間、他のプレイヤーは話をしてはいけません。

また、数枚紛れている「まごころカード」を引くと、他のプレイヤーに何か質問するか、自分の好きな話題についての話ができます。

全員が平等に話す時間を設けられているので、傾聴力と発言力の両方が身につくゲームとなっています。

こころかるた(全年令向け)

モンスタービルディング

モンスタービルディングは、ブロックを用いたコミュニケーションゲームです。メンバーそれぞれが持つカードに描かれた断片的な情報を組み合わせて、モンスターを制作するという流れになっています。

カードにはモンスターをある一方向から見たときの情報しか与えられておらず、他の人にカードを見せることはできません。そのため、口頭のみで情報を伝え、制限時間内にモンスターを制作する必要があります。

ものごとを客観的にとらえ相手にわかりやすく伝える力や、相手の発言から意図を察する力が身につくゲームとなっています。

GOOD&NEW

簡単なアイスブレイクとしておすすめなのが、GOOD&NEWです。

GOOD&NEWは、複数名のグループ内で、24時間以内にあった良いことや新しいことについて各メンバーが話していくというゲームです。

具体的なルールは以下となっています。

  • 話をする人は目印となるボールなどを持つ。話し終えたらボールを次の人に渡す。
  • ボールを渡された人は、24時間以内にあった「いいこと」や「発見」について話す
  • 話す内容は30秒〜1分程度にする
  • 話をしてくれた人に拍手をする

全員が話す機会を平等に与えられるので、話す力と聞く力の両方が身につきます。朝礼などにも応用できるゲームとなっています。

マシュマロチャレンジ

乾麺のパスタ、テープ、ひも、マシュマロを使って自立可能なタワーを立て、最も高いタワーを作ったチームの優勝となるゲームです。

タワーを作る方法は何通りもあるので、チーム内で話し合って方針を決める必要があります。戦略の大切さやチームでものごとを成し遂げる達成感を学べるゲームです。

やってみた動画も是非ご覧ください。

流れ星

流れ星は、お絵描きを通して伝える力を身につけるユニークなゲームです。

1分間で流れ星の絵を描いてみてください」とお題を出し、メンバー各自に思い通りに描いてもらいます。同じように、太陽、花、家などの別のお題を出し、それらも描いてもらいましょう。

そして全員が描き終わり絵を見せ合うと、同じテーマでもまったく異なる絵が仕上がることがあります。このゲームを通して、同じ言葉でも人によって解釈は様々である、ということに気づかされます。この「解釈の違い」を実感することは、相手にものごとを伝える際に意識すべき、非常に重要な要素となります。

また、意外な絵の才能を発揮する人や独創的な絵のセンスを持つ人がいれば自然と会話も弾み、コミュニケーションが円滑になるでしょう。

パズルマップゲーム

各自に地図のピースが与えられ、そのピースの情報を集めながら、一つの地図を作るゲームです。ピースには道の絵柄が書かれていて、細い道や太い道、曲がっている道もあれば、直線の道もあります。ピースを他の参加者に見せることはできず、書かれている絵柄を口答で説明しなければならないので、高度なコミュニケーション能力が必要となります。様々な切り口から情報を伝えて相手にうまくイメージをさせることが、ゲームクリアの秘訣です。

パズルマップゲーム | マイナビ研修サービス

お題ビンゴ

お題ビンゴは、多くの人と会話をすることでビンゴのマスを埋めていくゲームです。5×5マスのビンゴ用紙に、「好きな季節は?」「犬と猫どっちが好き?」など、複数の選択肢から回答可能な質問を記入して用意します。参加者はその用紙を持って会場内を歩き回り、出会った人と自己紹介をしあい、その話題について話します。回答が一致すればマスを塗りつぶすことができ、早くビンゴを達成した人の勝ちとなります。

初対面の人が大人数集まるような研修で、アイスブレイクとして取り入れるのがおすすめです。

黄金体験

黄金体験は、カードを用いたコミュニケーションゲームです。

1人が回答者、残りはヒント出題者となります。回答者は自分に見えないようにお題カードを引き、ヒント出題者たちにその内容を見せます。回答者はヒント出題者たちに質問を投げかけながら、そのお題がなんなのかを当てていきます。お題は「外国に行った」「海水浴をした」など「体験」にまつわるもので、ヒント出題者の経験によって回答が違ってきます。そのため、会話を進めていくうえで、その人となりがわかるようになっています。 

回答者は少ないヒントで答えを導き出せほどポイントが高くなります。また、ヒント出題者は回答者から「ナイスヒント」に選んでもらえるとポイントが入ります。

正解を導き出すために適切な質問や回答を考えることがコツとなるので、効率的なコミュニケーションを学ぶ機会になります。

黄金体験 – ArclightGames Official

まとめ

コミュニケーション研修は、社内の人間関係構築や業務効率の向上に効果をもたらします。また、ゲームを交えた研修を行うことで、参加者の主体性の向上や学びの定着といったメリットを感じることができるでしょう。

今回ご紹介したものも参考に、ぜひコミュニケーション研修にゲームを取り入れてみてくださいね。

IKUSAでは社員研修におすすめの体験型イベントを企画・運営しています。ご相談は無料です。内容が固まっていなくてもお気軽に「やりたいこと」をお聞かせください。
⇒まずは相談してみる

【関連記事】

コミュニケーション研修についてさらに詳しく知りたい方はこちら。

コミュニケーション研修はどのようなことをする?得られるメリットは?

資料をダウンロードするイベントのご相談はこちら

たまこ

この記事を書いた人

たまこ

年間500以上のイベントを運営する株式会社IKUSAにて、ライターやマーケター、WEBデザイナー、そしてイベントスタッフとして活動中。
「謎解きコンシェルジュ」にて、イベント担当の方におすすめの情報や、謎解きイベントの情報などをお届けしていきます!

ページトップへ戻る