

目次
ブラウザゲームとは?
謎解き系ブラウザゲームのメリット
スキマ時間で気軽に遊べる
ブラウザゲームはダウンロードやインストールだけでなく、ユーザー登録も不要で遊べるゲームが多いので、気軽に楽しめるのが魅力です。自分が持っているPCやスマホのブラウザを開いて「プレイ開始」をクリックするだけでOK。すぐにゲームを始められるから、ちょっとしたスキマ時間や休憩時間にいつでもどこでも遊べます。
ストレージの圧迫を防げる
最近のスマホゲームのアプリは容量が大きいものが多く、端末のストレージを圧迫することもあります。その点、ブラウザゲームはインストール不要なので、ストレージ容量が少ないスマホでも安心して遊べるでしょう。また、通常アプリゲームを長時間プレイしていると、端末が熱くなってバッテリー消費が激しくなりがちですが、ブラウザゲームの場合、バッテリーの持ち時間が長く、端末が熱くなりにくいのもメリットの一つです。
無料のゲームが多い
ほとんどのブラウザゲームが無料で遊べるのもうれしいポイントです。お金がかからないので、自分に合ったゲームかどうかを気軽に試せます。謎解きに興味があるけれど、いきなり高額のイベントに参加するのにためらいがあるという方にもおすすめです。
謎解き系ブラウザゲームに必要なものは?
謎解き・ミステリー系ブラウザゲームおすすめ20選
1.ANIMALS
動物をテーマにした謎解きゲームで、日本最大級の謎解き選手権大会「謎解き王2016」に出題されました。比較的シンプルで簡単な「小謎」を中心に構成されていますが、最後にひねりのある「大謎」が用意されています。すっきりした謎解きで、初心者にもおすすめです。
公式サイト: ANIMALS
2.Fishes
所持金10,000円を持って回転寿司に行くシチュエーション。お皿はいろんな値段ごとに色分けされ、謎を解かなければ寿司を食べられません。所持金が0円になればゲームをクリアできます。難易度低めでサクサク進むので、スキマ時間にぴったりです。「謎解き王トーナメント2019」で出題されました。
公式サイト:チュートリアルブロック:Fishes | 謎解き王トーナメント2019
3.桃太郎ランドからのナゾの招待状!の巻
人気ゲーム『桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~』と岡山県岡山市がコラボした謎解きゲームです。謎解きには2人1組で挑戦しますが、ビデオ通話などを使って離れた場所でも遊べます。レベルは初級編、中級編、上級編に分かれており、ヒントもあるので初心者も安心です。謎解きを通して、岡山市の魅力に触れてみましょう。
公式サイト:桃太郎ランド
4.迷いのスノードームのナッテ
シンガーソングライター、やなぎなぎさんの4thアルバム『ナッテ』のリリースを記念して公開された謎解きゲームです。スノードームの世界に迷い込んだ犬「ナッテ」を救出するために、謎解きに挑戦します。犬のナッテがかわいらしく、ファンタジーな世界観を楽しめます。
公式サイト:やなぎなぎ謎解きゲーム「迷いのスノードームのナッテ」公式サイト
5.少年探偵団謎解きバトル 阿笠博士からの挑戦状
リアル脱出ゲームと人気アニメ『名探偵コナン』がコラボした体験型エンターテインメント『四重捜査網からの脱出』のお試し版です。自宅にいながら友達4人と繋がって、謎解きに挑戦できます。1人で遊びたい場合は、ソロプレイも可能です。すべての謎を解き明かすと、オリジナルバーチャル背景をゲットできるのもうれしいですね。
公式サイト:お試し謎解き 阿笠博士からの挑戦状 ~少年探偵団で協力して謎を解け!~ | 【公式】リアル脱出ゲーム×名探偵コナン「四重捜査網からの脱出」
6.ある 桜咲く日に
卒業式の日、プレイヤーである「私」は仲良くしていた男の先輩から手紙を受け取ります。先輩の謎を見事解くことができるでしょうか? 謎解きの王道を行く内容で、ひらめき力が試されます。制限時間の目安は約30分ですが、慣れていないと1時間以上かかるかもしれません。謎解きに慣れてきた初中級者向けです。
公式サイト:web謎 ある桜咲く日に
7.謎解き姫と盲目王子
日本一ソフトウェア社の『嘘つき姫と盲目王子』ページ内で公開されている謎解きゲームです。『嘘つき姫と盲目王子』は家庭用ゲーム機でのプレイを前提として作られたものですが、『謎解き姫と盲目王子』はブラウザ上のミニゲームとして遊ぶことができます。ストーリーに沿って謎を解き、最後までクリアするとスマホ向けの壁紙をダウンロードできます。
公式サイト:『嘘つき姫と盲目王子』謎解きゲーム「謎とき姫と盲目王子」 | 日本一ソフトウェア
8.時計は動く
刻々と動く時計の針を見ながら謎解きを進めていきます。想定プレイ時間は10分~30分間ですが、制限時間はありません。謎解きの難易度は低めですが、最後の仕掛けが待っています。問題数が少ないので、手軽に謎解きを楽しみたい方にぴったりです。
公式サイト:時計は動く
9.犬のクッキーの謎解きゲーム
クリエイティブ集団、Kuckey Park(クッキーパーク)のオリジナルキャラクター犬、クッキーを主人公にした謎解きです。かわいらしくやさしい世界観に浸りながら、謎解きを楽しめます。
公式サイト:犬のクッキーの謎解きゲーム|Kuckey Park
10.~NAZO×NAZO劇団からの挑戦状~
リアル謎解きゲームの企画制作を専門とするNAZO×NAZO劇団が制作を手がけました。答え付きなので、初心者でも楽しめます。さらに謎解きに挑戦したい方のために、LINEで解ける謎解きを展開中です。
公式サイト:謎解きチャレンジ WEB謎 一問一答 | [リアル謎解きゲーム] NAZO×NAZO劇団(ナゾナゾ劇団)
11.アリバイの精度 ~天利探偵助手の事件簿~
探偵の浅沼浩二は、知り合いからストーカー被害の相談を受けます。しかし、詳しい話を聞く前に、被害者は自室のマンションから転落してしまい……。事件なのか、事故なのかを暴くため、凄腕の「探偵助手」天利美利と共に調査へ乗り出します。サクッと楽しめる推理ゲームで、ミステリー、探偵もの好きの方におすすめです。
公式サイト:アリバイの精度 ~天利探偵助手の事件簿~ – 無料ゲーム配信中!スマホ対応 [ノベルゲームコレクション]
12.マダム・ポプスキンの憂鬱
鉄鋼の街「ローレル」の古城を舞台にしたミステリーホラー・アドベンチャーゲームです。プレイヤーは探偵を演じ、マダムからの依頼で40年前に起きた出来事の謎を調査します。ストーリーや世界観が細部まで作り込まれており、没入感を味わえます。
公式サイト:マダム・ポプスキンの憂鬱 – 無料ゲーム配信中!スマホ対応 [ノベルゲームコレクション]
13.+codeRe:
ホラー系の謎解き脱出ゲームです。プレイヤーのミッションは、謎や暗号を解き明かし、呪われた廃校から脱出すること。いかにもというサウンドや雰囲気が、恐怖感や緊迫感を演出しています。難易度が高いので、ヒントを参考に進めましょう。1人でも解けますが、仲間と協力してプレイすることをおすすめします。
公式サイト:謎解きゲーム「+codeRe:」
14.2021年度謎解き共通テスト
テレビでもおなじみの謎解きクリエイター、松丸亮吾さんが代表をつとめる謎解きクリエイター集団・RIDDLER株式会社による謎解きゲームです。もしセンター試験が謎解きだったらという想定をもとに、テスト形式で問題を解いていきます。制限時間は10分。本番の試験さながらの演出を体験できます。成績表をTwitterにシェアできる機能付きで、テストそのものはもちろん、プレイヤー同士で共有する楽しさも味わえます。
公式サイト:2021年度謎解き共通テスト
15.謎検
リアル脱出ゲームを企画運営している株式会社SCRAPが主催する「謎解き能力検定」です。謎解き力をひらめき力・注意力・分析力・推理力・持久力の5ジャンルに分けて客観的に判定していきます。自分の謎解き力を試したい方におすすめです。本試験は有料で申し込みが必要ですが、まずは無料お試し版を試してみてはいかがでしょうか。
公式サイト:受検の流れ | 【謎検】謎解き能力検定
16.僕たちは、学園祭の夢を見る。
物語の舞台は、2020年11月に開催予定だった学園祭の会場です。実際に学園祭にやってきたかのような空気感を味わいながら、謎解きを楽しめます。プレイ時間は初中級者で3時間程度。ボリュームがありますが、ストーリー性が高く、時間を忘れてのめり込めます。謎解きファンが、1年で最もおもしろかった謎解きゲームを選ぶ「WEB NAZO OF THE YEAR 2020」でGOLDを受賞しました。なお、PC・スマホ共にプレイ可能ですが、PCが推奨されています。
公式サイト:僕たちは、学園祭の夢を見る。
17.HULSの謎解き
広島大学図書館の公式サイト内で公開されている謎解きゲームです。プレイヤーは図書館にやってきた広島大学の学生になりきって謎解きに挑戦します。楽しく遊びながら広島大学図書館の知識や本の雑学を身につけられます。キャラクターの「くまじ」と「ぽんた」もかわいらしく、プレイしながら癒されます。
公式サイト:謎解きゲーム – 広島大学図書館
18.SIGN
どういうわけか、プレイヤーである「あなた」は鍵のかかった部屋に閉じ込められました。部屋から脱出するためには、隠されたアイテムを見つけて謎を解かなければなりません。部屋の中を隈なく調査し、脱出のヒントを探しましょう。程よい難易度で、ストレスなく楽しめます。
公式サイト:脱出ゲーム – SIGN
19.おうち時間謎解きWEBサイト
Jリーグに加盟するサッカーチーム「川崎フロンターレ」と株式SCRAPのコラボサイトで公開中の謎解き企画です。最終問題を解いたら“あの選手”からの特別メッセージが見られます。自宅にいながら手軽に謎解きを体験したい方におすすめです。ヒントがあるから初めてでも安心して遊ぶことができます。
公式サイト:SCRAP
20.かいちゃんからのSOS!
埼玉県三郷市のマスコットキャラクター「かいちゃん」&「つぶちゃん」のオリジナル謎解きゲームです。プレイヤーは、図書館で迷子になったつぶちゃんを探し出すために、図書館探偵として謎を解いていきます。3択なので謎解きが苦手な人でも大丈夫。ファミリーで楽しめます。
公式サイト:謎解きゲーム「かいちゃんからのSOS!」のページ/三郷市公式サイト
IKUSAが提供するオンライン謎解きゲームおすすめ3選
1.リモ謎
2.リモBako
3.LINE謎解き
LINE謎解きは、LINEの自動返信機能を活用した謎解きゲームです。一つの謎の答えを送信すると、新たな謎が自動的に届きます。謎解きがすべてLINE公式アカウント内で完結するため、新規アプリのダウンロードや面倒な設定などは不要です。LINEユーザーなら誰でも気軽に遊べます。
<おすすめのLINE謎>
・ミステリーラインゲーム
あなたのスマホに突如届いた「私と知恵比べをしませんか?」という謎のLINE。この人物から次々と届くさまざまな謎や暗号を解き明かしていきます。一問一答形式で、難易度もやさしく、初心者でも無理なくクリアできるレベルです。プレイ時間は30分〜1時間。対象年齢は10歳以上ですが、9歳以下のお子さんも保護者と一緒に遊べます。
・名探偵ナーゾックからの挑戦状
商業施設などを実際に歩き回る周遊型謎解きです。名探偵ナーゾックを名乗る人物より「この施設に隠された謎をすべて解けたら、お前に名探偵としての素質があると認めてやろう!」という挑戦状が届くところから物語が始まります。プレイ時間は1時間〜2時間で、しっかり遊びたい方におすすめです。LINEに表示された謎と、施設内の4~5箇所に設置されたパネルを組み合わせて、真相を究明しましょう。LINE謎解きの詳細はこちら