謎解きコンシェルジュ.com

【テーマ別】研修の種類や目的とは!?研修を実施するポイントもご紹介!   

社員のスキルアップや社内コミュニケーションのために、研修を取り入れている方も多いのではないでしょうか?

研修と言っても、内容に応じてさまざまな研修が用意されています。

研修は、ポイントを押さえて実施しないと効果が得られにくくなります。そこで今回は、研修を実施するにあたり、押さえておきたいポイントをお伝えします。また、さまざまな研修のご紹介からその研修の目的を含めてご紹介します。

ぜひ、今後の研修企画のご参考にしてみてくださいね。

 

研修担当者必見の「研修の効果を高めるノウハウ集」とは?
⇒無料お役立ち資料を受け取る

研修を行う重要性

研修はなぜ行うのでしょうか?研修を実施することの重要性とは何でしょう?しっかりと研修の大切さを理解した上で取り組むと、より研修の効果が得られます。

今回は研修の重要性を4つご紹介します。

個人のスキルアップ

リーダーの役割を担う人ならリーダー研修、新入社員であれば新入社員研修など、個人にとって今重要なスキルが、研修に参加することで学ぶことができます。

もちろん経験や先輩や上司からの指導も重要ですが、まずは理論を知ることが大切です。

きちんとした正しい知識を学ぶことで、業務のできる幅も広がります。

個人に適した研修を選び、個々のスキルアップへとつなげていきましょう。

組織レベルの底上げ

社員全員で社内研修として行うことで、研修内容を全員で共有できているので、組織としての底上げができます。

なかなか社内だけで底上げをしようと思っても、刺激も足りず、学びやスキルアップに対する意欲が起こりにくいということも考えられます。そこで、外部主催の研修に参加することで、刺激を受けることができます。また、会社全体の視座が広がり、業務の幅も広がることでしょう。

社内で課題や目標を共通認識する

社内で抱える課題解決には研修への参加が効果的です。社内の課題を社員全員で把握し、解決するための研修を選ぶことで、より研修の学びに期待できるでしょう。また、課題解決に対する目標も共通認識することができます。

研修を企画する際には自社の課題や目標を明確にしておきましょう。

参加者同士のコミュニケーション活性化

普段は業務に追われて、コミュニケーションを図れないという方はいませんか?

また研修は学ぶためだけの場だと思い込んでいませんか?研修は取り組み方1つで学びの場にも、コミュニケーションの場としても活用できます。

ロールプレイングやグループワークなど、他者との共同ワークに取り組むことで、自然とコミュニケーションが活性化されるのです。研修によっては一方的に講義を聴くだけの研修もあるので、コミュニケーションも研修の目的に入れるのであれば、研修内容を踏まえて企画するようにしましょう。

 

社員研修のいろはがわかる!研修担当者お役立ち資料を無料配布中
⇒お役立ち資料を受け取る

研修を実施するにあたってのポイント

研修はただ行えばいいわけではありません。研修を企画し、実施するにあたっての押さえておきたいポイントをいくつかご紹介します。

こちらの記事では、社内研修を企画する際のポイントを紹介しています。ご興味がある方はぜひご覧ください。

成功する社内研修とは!?企画するポイントから効果測定までをご紹介 

社内の課題や目標を理解する

まずは社内の課題や目標を明確にして理解するようにしましょう。課題や目標を理解できていない中で、ただ研修に参加するだけでは、学びになる度合いに変化が出てきます。「なぜこの研修を受講するのか」を理解していることで、自身が知っておきたい部分が明確になるため、課題を解決するために集中して聴けるのです。何気なく参加している人は研修への目的が分からないので、自分には関係ないことと思い、聞き流してしまうという事態が起こりやすくなります。

なので、企画する際には参加する社員に課題と目標を明確に示してあげるといいでしょう。

内容に合った講師の選定

研修の内容によってはその道のプロフェッショナルが存在します。企画したい研修に合わせた講師選びはとても重要です。

同じ研修内容によっても講義がメインであったり、グループワークやロールプレイングなどの疑似体験を多く取り入れていたりと様々です。会社の雰囲気や用途に適した講師を選ぶようにしましょう。

研修をやりっぱなしにしない

研修に参加すればそれで終わりではないのです。きちんとその後の業務に活かすことができてこそ、意味があります。研修に参加するとついつい学べた気持ちになって満足して終わるというパターンも多いのではないでしょうか?

しかし、せっかく学んだ研修内容を普段の業務で発揮できないと意味がないのです。もちろん、研修後に自然と営業成績が上がってきたり、業務に対する姿勢が変わったりすることで研修の効果を感じることもあるでしょう。形として残すためには、研修前後の効果測定を実施することで、明確に研修の学びや成果を感じることができるでしょう。効果測定にもさまざまな方法があるので、気になる方はこちらの記事も併せてご覧ください。

研修の効果測定の目的とは?内容から測定方法までわかりやすく解説

必要に応じて定期的に実施する

研修と言えば、1日参加型のものが多いでしょう。

1日で研修を学び、改めて復習したり、参加した研修内容からさらにブラッシュアップしたことを学ぶことで、より自分のスキルとして、身についていくでしょう。

1か月に1回や、23か月に1回の定期的な開催も効果が得られます。なかなか時間をつくることが難しい方は、1年に1回開催などの定期開催することから始めてみてはいかがでしょうか?

また定期的に開催することで、基礎的知識から応用、発展へとステップアップできるのも、定期開催の効果と言えます。

テーマ別研修の種類と目的をご紹介

ここからはどんな研修があるのかをテーマ別でご紹介していきます。研修企画にお困りの方は研修テーマをまず決めることが大切です。課題や研修の対象者に合わせて選ぶようにしましょう。

こちらの記事では、参加者の役職に合った研修と、その内容を紹介しています。ご興味がある方はぜひご覧ください。

【役職別研修】種類と研修内容までを網羅!研修方法もご紹介します

コミュニケーション

コミュニケーションは仕事をしていく上で必要不可欠なスキルです。ビジネスにおけるコミュニケーションが学べる研修をご紹介します。

コミュニケーション研修

コミュニケーション研修とは、業務で必要とされるコミュニケーションスキルを高めるための研修です。コミュニケーションと一言で言っても、会話術からノンバーバルコミュニケーションなど幅広いコミュニケーションスキルを学べます。

コミュニケーション研修では、ロールプレイングやグループワークなど、実際に体験して学んでいく内容が多く、即実践できるスキルを上げられるでしょう。

コミュニケーション研修の中でもおすすめの研修を1つご紹介します。

【謎解き脱出ゲーム】

謎解き脱出ゲームは参加者自身が物語の主人公になり、決められた時間や空間の中で与えられた謎を解いて物語のクリアを目指すあそびです。

緊張感のある空間からチームで力を合わせて脱出を図るシチュエーションが特徴のコミュニケーション研修です。

みんなで頭を合わせて考え、脱出できたときの喜びと達成感をチーム内で共有できることはコミュニケーションにおいて必要不可欠になります。体力は関係ないので年齢問わず楽しむことができます。仲間と話を進めたり、協力しあうことでコミュニケーションが活性化される、まさに遊んで学べる研修となっています。

今流行の謎解き脱出ゲームをコミュニケーション研修として、試してみてはいかがでしょうか?

謎解き脱出ゲームの資料を見てみる

ファシリテーション研修

ファシリテーションとは会議や研修、ミーティングなどの場において、参加者の発言を促したり、話を整理したりするサポートとして介入し、合意形成や相互理解を促す役割のことを指します。そんなファシリテーション研修では 、場を作るスキルであったり、コミュニケーションスキルや話し合いをリードするスキル、合意形成や相互理解を促すスキルなどを身につけることができます。

チームビルディング

チームビルディングとは、仲間が思いを一つにして、一つのゴールに向かって進んで行ける組織づくりのことです。

チームビルディング研修

円滑なコミュニケーションやプロジェクトの進行を目指すうえで、チームビルディングはとても役立ちます。

また、チームビルディングは、チーム全体だけでなく個人の能力も引き出せるのが強みです。協調性が高まりチームとしての結束力がアップするのはもちろん、集団の中でメンバーそれぞれが自身の力を発揮して目標の達成へと向かいます。

ゲームなどでチームビルディングを体感することは効果的な手段だといえます。

こちらの記事ではチームビルディングに最適なゲームを21選紹介しています。ご興味がある方はぜひご覧ください。

チームビルディング研修に最適なゲーム21選!

こちらの記事ではチームビルディングに最適なアクティビティを30選紹介しています。ご興味がある方はぜひご覧ください。

社員研修に有効!チームビルディングに最適なアクティビティ32選ご紹介

【NEW運動会】

運動会はいつの時代でも白熱するものです。しかし、会社内で年齢差がある、男女の比率が合わないなどの問題があると実施することが難しくて候補から消えてしまいます。

けれどNEW運動会は、年齢差や男女の割合など関係なくみんなが楽しんで参加することが可能な運動会です。

バブルサッカーやキンボールなど、新しく生まれたスポーツを運動会に取り入れるので、経験・未経験の差がなくフェアで結果が予想しづらい面白さが生まれます。

新しいスポーツは新しいルールの理解から始まります。

定番の作戦はないので、チームで一丸となって作戦を考えます。

いつも通りにやりましょうという空気が生まれにくいので、コミュニケーションをとりながらチームビルディングが活性化されます。

NEW運動会の資料を見てみる

ビジネスゲーム研修

ビジネスゲームとは、ゲームを通してビジネススキルや思考の成長を促す疑似体験型の社員研修です。 座学中心の研修プログラムに対し、ビジネスゲームを用いた体験型・参加型の研修を実施することで参加者が主体的に参加できます。

ゲームなので一方的に聴くのとは違い、楽しくビジネススキルを学べます。

育成・育成指導

上司や先輩社員からの育成指導は、各企業のやり方があるかも知れません。しかし、基本となるスキルを、研修を通してプロに学ぶこともできます。育成対象者も異なるので、それぞれの対象者向けの研修に参加することで、より高い効果を得られることができます。

それでは、育成・育成指導研修についてご紹介していきます。

内定者研修

内定者向け研修とは、企業から内定をもらっている方が対象となります。内定期間から入社までの期間を有効活用して、社会人の基礎や、企業理念を学ぶ場としても活用されています。内定者にとっては就職への不安を取り除き、学生から社会人への気持ちを切り替える機会として効果的です。企業によっては内定者研修をおこなっていない企業もあります。しかし、入社時の即戦力を考えると、内定者研修でしっかりと基礎力を身につけていることで作業効率が変わってくるので、内定者研修を行うことはおすすめです。

【チャンバラ合戦】

チャンバラ合戦は、スポンジの刀で相手の腕についたボールを切り落とすというシンプルなルールです。しかし、ただ戦うのではなく、相手チームに勝つための「戦略」を練ることが大切なゲームです。

チャンバラ合戦は、「軍議」を行ない、合戦を通して実践し、また軍議で振り返り、作戦を立て直すという流れになっています。まさに合戦を通してPDCAサイクルが学べるのです。

身体を動かすことで参加意欲を高め、軍議を通してチームディルディングも学ぶことができるのがチャンバラ合戦の特徴です。内定者同士はコミュニケーションが必要不可欠になります。初対面で会話が生まれにくい中でもこのチャンバラ合戦は自然に会話を促進させることができるでしょう。

合戦内容もチームを全滅させる「全滅戦」から、チーム内に大将をつくり大将を討ち取る「大将戦」、会社内一の剣豪を決める個人戦の「バトルロイヤル戦」とさまざまです。

同じ軍の戦友で戦い終えた後には強い絆が生まれること間違いなし! 

チャンバラ合戦の資料を見てみる

新入社員研修

新入社員研修は、内定者研修とは違い、入社してから行われる研修です。新入社員が対象となり、業務における基礎知識やコミュニケーションの図り方、ビジネスマナー等、新入社員にとっては必要なスキルを得られる研修です。

内容は企業によって違いますが、新入社員研修におすすめのコンテンツをご紹介します。

【リモ謎】

リモ謎とは、リモートワークでもチームビルディングが出来る大人数参加型の謎解き脱出ゲームです。

ビデオチャット通話を使い、チームで協力をしながらストーリーに沿った謎を1時間〜1時間半の間に解き、脱出を目指します。

『ストーリー』

20XX年。リアルとデジタルの境がなくなり、行き来できる世界となった。

いつものように電脳世界で過ごしていたあなただったが、AIの暴走により、ある装置が起動してしまう。

それは電脳世界とリアルを切り分ける装置だった!

あと1時間後にこの電脳都市から脱出しなければ、永遠に電脳都市に閉じ込められてしまう!

緊急脱出マニュアルを読み解き、あなたは一時間以内に緊急脱出装置を起動させることはできるか?

謎をチームで解くのでチームの話し合いが必要となります。コミュケーションスキルやチームビルディングの活性化に期待ができるので、新入社員研修では効果が得られるでしょう。また、他拠点間に支社がある方は多拠点間の交流を図ることも可能です。

PCやスマホなどのデバイスと通信環境があれば、どこでも実地可能なコンテンツで、500名まで参加ができます。

オンライン上で各チームの進行状況を把握しながら進めていくため、謎解きを初めて体験される方・チームへのフォローなども手厚く実施が可能となっています。

目的に合わせて謎の難易度を調整することもできます。

リモ謎の資料を見てみる

OJT研修

OJTとは、「On-The-Job Training」の略称で、実際の職務現場で業務を通して行う教育訓練のことを指します。上司や先輩社員等が、部下や新入社員に対して業務で必要な知識やノウハウを教えることです。OJT研修とは、対象は新入社員ではなく、新入社員を教育する上司や先輩社員が対象となります。どのようなことに注意して新入社員に指導すればよいかなどのポイントを学ぶことができます。指導する立場になったとしても、どう教えていいか分からない、指導するのが苦手という方にはおすすめの研修です。

コーチング研修

コーチング研修とは、企業や組織の社員がコーチングスキルを習得するための研修です。

コーチングとは、対話によって自発的行動や相手の自己実現、目標達成をフォローするコミュニケーションスキルのことです。コーチング研修では、コーチングするための傾聴や会話のスキルを向上させることに期待ができます。

マネジメント

企業におけるマネジメントとは、経営管理や組織運営などを指します。マネジメントをする立場になると、マネジメントするためのスキルも必要です。経営管理や組織運営のスキルをアップさせるための研修をご紹介します。

マネジメント研修

マネジメント研修とは、主に管理職向けの研修を指します。

個人プレーヤーからマネージャーへの役割転換には、組織や企業で起きている事象を俯瞰的に見つめるスキルが求められます。

マネージャーの役割を理解し、マネジメントスキルを高めることがマネジメント研修なのです。

リーダーシップ研修

リーダーシップ研修とは、これからチームやプロジェクトなどの組織をまとめる立場になる人を対象に、指導者としての統率力や指導力、知識などのスキルを習得させるための研修です。

リーダーシップは決して生まれ持っての能力ではなく、身につけるものができるものです。なので、ただリーダーを決めて任せるだけではいけません。社内でリーダーとして育てる社員を見極めて、リーダーシップ研修を企画することが大切です。

【サバ研】

サバ研とは、サバイバルゲームでOODA LOOP(ウーダループ)を学ぶことができる研修です。

サバイバルゲームとはエアーソフトBBガンを利用して行う日本発祥のスポーツです。通常は2チームに分かれて行うことが多く、主なゲームは殲滅戦やフラッグ戦などがあります。

この研修を体感していただくことで新規事業の立ち上げを確度と高めたり、事業速度加速させたりするだけではなく、未曽有の事態が発生した際や先行きが不透明な中でもあらゆる局面で意思決定して進めていくことができます。その際に必要となるのは的確なリーダーからの指示です。その場の状況に応じた判断になるので、状況を読み取る力や他者に的確な指示を分かりやすく伝えるスキルが必要となります。そんなリーダーシップ性があそびの中で身につけられます。

OODA LOOP」とは米空軍出身のジョンボイド大佐が自身の戦闘を元に、五輪の書などから学びを加え提唱した勝つためのフレームワーク。迅速かつ柔軟な意思決定の流れをみる(Observe)、わかる(Orient)、きめる(Decide)、うごく(Actという4つのプロセスごとに分けています。

また、4つのプロセスは瞬間的に完結するものなので、これらを何度も何度も高速で回転(LOOP)させることにより、時間をかけずに最適な判断を下すことが可能となっています。

現在では全世界のスタートアップや軍隊、スポーツなどあらゆる場面でOODA LOOPが取り入れられ、活用されています。

より早く問題を突破していくことが可能なOODA LOOPを学ぶだけではなく、体感していただくことができる研修です。

サバ研の資料を見てみる

スキルアップ

一言でスキルと言ってもさまざまなスキルがあげられます。そんなスキルの中でもいくつかのビジネスで必要なスキルに関する研修をご紹介します。

ロジカルシンキング研修

ロジカルシンキング研修では複雑な問題を細かな要素に分けて整理し、それぞれの要素について理解を深め、適切な結論を導き出す方法を習得していきます。ロジカルシンキングを活用して自分の考えをわかりやすく相手に伝えるスキルを身につけるトレーニングを受けられます。ロジカルシンキングとは、簡単に言えば筋道を立てて考えるという思考法のことです。ロジカル(論理的)とは、筋道が通っていて、矛盾がないことをいいます。ロジカルに物事の筋道を立てて、可能な限り曖昧な表現を避け、相手の立場で分かりやすいコミュニケーションを図ることは、ビジネスシーンにおいて極めて重要です。
研修では、ロジカルシンキングのフレームを学ぶだけに留まらず、実際にビジネスシーンで実践できる能力を身につけることができます。論理的思考を向上させて、業務を円滑に進行させたいと考えている方や営業でのトーク力を高めたいと思っている方には、おすすめの研修となっています。

マーケティング研修

マーケティング研修は、マーケティング戦略思考を組織の中に浸透させる企業研修です。

内容としては商品が大量かつ効率的に売れるようなマーケティング戦略基本プロセスや論理的思考法、顧客ニーズの本質等を学ぶことができます。知識だけでなく、実際の業務に使える市場調査や宣伝方法等、論理的マーケティング思考法を身につけられます。

Webマーケティング研修

インターネットやスマートフォンが普及してきたことで、Webを使ったマーケティングに注目が集まってきています。

Webマーケティングに力を入れ、実績や成果を出していくことで競合他社との差別化を図ることができるのです。そんなWebマーケティングの知識やスキルも研修で学ぶことができます。

パソコンスキル・OAスキルアップ研修

パソコンが使えて当たり前の世の中になっています。しかし、新たな機能がどんどん使えるようになってきたり、パソコンとは無縁だった人にとって、パソコンを操作することは難しいことでしょう。パソコンスキルを向上させるための研修は一見大きく業務の成果に関わりがないように感じられるかも知れません。けれど、パソコンスキルが高いことで、業務が効率的になり、稼働率が上がるのです。

また、OAのスキルも同様に研修に参加して、スキルアップすることで、事務の自動化やオフィスの機械化を図り、稼働効率を格段に高めることができます。

プレゼンテーションスキル研修

営業をする方や接客業の方は特に必要になる「プレゼンテーションスキル」もちろん、経験を重ねるうちに向上はされますが、知識としてしっかり基礎を学んでおくことが大切です。

多くの人たちに情報を提示して認識してもらえるスキルを研修で学ぶことができます。話し方のコツや商品の売り出し方等、個人のセンスではないスキルはぜひ研修で学ぶようにしましょう。

CS・接遇・クレーム対応

接客業など顧客相手となる業種には必要不可欠になるものです。CS・接遇・クレーム対応に関する研修をご紹介します。

ビジネスマナー研修

ビジネスマナーは内定者研修や新入社員向け研修内で含まれることがあります。しかし、ビジネスマナーをしっかり学ぶには、ビジネスマナー研修を受講するのがおすすめです。

ビジネスマナー研修では、言葉遣いや身だしなみという基礎から、名刺交換や電話対応などの業務に必要な基礎マナーも学ぶことができます。

ホスピタリティ研修

ホスピタリティとは、自分がしたことで、相手に幸せ・満足を感じてもらいたいと考える心構えのことです。

ホスピタリティは、接客や接遇場面においてお客さまに対して発揮するものですが、コミュニケーションとはまた異なる意識と言えるでしょう。

ホスピタリティは生まれ持った性格や才能にも思えますが、ホスピタリティは考え方として、研修で学ぶことができます。接客や接遇場面での表情づくりや電話対応等、一見新入社員が学ぶようなことに思いますが、どの年数の社員においてもホスピタリティにかける対応をしているとお客さまからの信頼を失ってしまいます。改めてホスピタリティについて、学んでみる機会もいいのではないでしょうか?

クレーム対応研修

些細なことから大きなことまで、お客様からのクレームは起こりうる問題です。クレームを出さないように事前に想定して対策しておくことも大切ですが、クレームは想定していなかったことから起こることもあります。そういった時にどう対応するかで、企業の信頼性に関わってきます。対応一つで企業のイメージが変わってしまうので、クレーム対応はとても重要なスキルです。クレーム対応研修ではお客様の立場に立って考えてみたり、実際にロールプレイングをしてみたりすることで、疑似体験を通して行うべき声掛けや態度を学ぶことができます。また、クレームの対応を考えると同時にCS(顧客満足)も意識する必要があります。実際にクレームが起きてから考えて対応するのは難しいので、研修で事例なども知りながら、あらゆるクレームに対応できるようにスキルを身につけておくといいでしょう。

カスハラ(カスタマ―ハラスメント)対策研修

カスハラとは、「カスタマーハラスメント」の略称で、クレームとも同じではありますが、クレームよりも過度にカスタマー(顧客や取引先)から嫌がらせや、クレームを受けることを言います。 カスタマーからの理不尽な要求や言動は、お客という立場からのパワーハラスメントです。カスハラから精神的にダメージを受け、休職や退職になるケースは少なくありません。そんなカスハラ被害から自身を守るために、基本となるクレーム対応や法的手段や具体的な罪状を理解したりするスキルが必要です。カスハラ対策研修ではそういった被害から社員を守るためのスキルを身につけることができます。これからの時代には必要なスキルなので、研修に取り入れてみられてはいかがでしょうか?

ヘルスケア

ヘルスケアとは、健康の維持や増進のために行う活動や健康管理のことを指します。

ヘルスケアの中にもさまざまな種類に分かれています。ヘルスケアに関する研修をご紹介します。

メンタルヘルスケア研修

メンタルヘルスケア研修では、起こり得る具体的な場面での対応法、対処法を重点的にお伝えします。この研修はメンタルヘルスに関する悩みを抱えていたり、抱えやすい方が受講するよりも、その周りの社員が、他社員の心の管理法を習得するものです。

「どのように悩んでいる社員に声をかけるのか」「どんな声かけ方がいいのか」など、起こり得る具体的な場面の対応法、対処法を学ぶことができます。

メンタルヘルスを学ぶ方だけでは、なかなか実践につながりません。実践力を身につけてられるのは、研修のメリットだと言えるでしょう。

ストレスマネジメント研修

仕事にストレスはつきものですが、ストレスを上手に発散できずにいると、精神的に参ってしまったり、体調を崩してしまったりするケースが起こりえます。そうなると、自分自身のしんどさはもちろんですが、周りが受ける影響も変わってきます。

しかしながら、ストレスというのは全くないよりも多少はある方が、仕事や人生に張りを与えてくれる効果を得られます。適度なストレスが大切なのです。もちろん組織として考えなくてはいけない課題もありますが、なかなか組織から変えていくのは難しいものです。なので、まずは自分自身が、自己防衛の術を学ぶのです。自分のことは案外、自分が1番分からなかったりするものです。そこでストレスマネジメント研修に参加することで、他者からの気づきが得られたり、解消法や対処法を学ぶことができます。

ストレスについて、正しく理解することと、その上で、自分でできる対処法を多く知っておくことで、ストレスに対する不必要な恐れはなくなるでしょう。

セルフケア研修

セルフケア研修では、職場という環境の中で与えられるストレスに対して、早期に気づき、ストレス要因が分かるスキルを身につけられます。また、今後、自らがメンタル不調に至らないように予防策や対処法も学べるので、自分で上手にストレスと付き合っていくことができるようになるのです。メンタルヘルスケア研修とは違って、ストレスを抱えていたり、抱えやすい方に受講していただくことをおすすめします。

まとめ

研修を企画する時にはさまざまな目的があります。目的に合わせた研修内容を選ぶことで研修への学び度合いが変わってきます。なので、目的に応じた研修を選ぶことが大切です。

今回紹介した以外にも研修は多種多様に存在していますので、目的を明確にしてから企画するようにしましょう。

IKUSAでは社員研修におすすめの体験型イベントを企画・運営しています。ご相談は無料です。内容が固まっていなくてもお気軽に「やりたいこと」をお聞かせください。
⇒まずは相談してみる

【関連記事】

研修でグループワークをするメリットが知りたい方はこちら。

研修でグループワークを行うメリットとは?実施時のポイントや注意点も

資料をダウンロードするイベントのご相談はこちら

千流

この記事を書いた人

千流

くノ一『千流』でごじゃる!!
まだまだ見習い中の身でごじゃりまするー。
忍びとして得た情報を皆々様にお届けするでごじゃりまするよー!!

ページトップへ戻る