新人研修でおすすめのアイスブレイク10選


目次
「新人研修で参加者が発言しやすい空気を作りたい」
そんな方におすすめなのが、研修前や研修中における、アイスブレイクの実施です。
新人研修は、社会人として初めての研修であり、参加者にはまだ顔馴染みでないメンバーも多いです。そのため、新入社員たちは新人研修に対して、どうしても身構えてしまうのです。
そこで効果を発揮するのが、アイスブレイクです。アイスブレイクを実施することで、参加者の緊張や不安を和らげることができるのです。
本記事では、新人研修でおすすめのアイスブレイク10選をご紹介します。新人研修で参加者の緊張をほぐし、良い雰囲気作りを行いたい方は、ぜひ参考にしてください。
こちらの記事では新人研修で使えるコミュニケーションゲームを10選紹介しています。ご興味がある方はぜひご覧ください。
新人研修で使えるコミュニケーションゲーム10選
アイスブレイクとは
アイスブレイクとは、参加者の緊張をほぐし、話しやすい雰囲気を作るためにとられる、簡単なゲームや自己紹介などを指します。緊張が張り詰めた場面を「氷(アイス)」に見立て、それを「壊す(ブレイク)」ことから、「アイスブレイク」と呼ばれています。
アイスブレイクは、初対面の人同士が集まる研修や会議の前、懇親会など、様々な場面で活用されています。
新人研修でアイスブレイクを行うメリット
新人研修ではアイスブレイクを取り入れるのがおすすめです。新人研修はメンバー同士の関係がまだ浅く、お互いにうまく馴染めていないためです。また、緊張がほぐれることでリラックスができ、研修自体の内容もすっと飲み込みやすくなるでしょう。
ここからは、新人研修でアイスブレイクを行うメリットをご紹介します。
心を開きやすくなる
アイスブレイクを実施することにより、心のバリアを取り除くことができます。見知らぬ顔ばかりで緊張していた参加者も、アイスブレイクを通じて共有体験を保つことにより、心が開きやすくなるのです。
会話のきっかけになる
アイスブレイクで行ったゲームの内容や自己紹介は、その後の研修中での話のきっかけになります。研修中の自由時間などに「何を話せばいいのか分からない」と戸惑ってしまう参加者も多いでしょう。アイスブレイクを研修で実施しておけば、「そういえばさっき自己紹介で言っていたあの話、もっと詳しく聞かせて」「あのゲーム難しかったね」など、会話のきっかけができるのです。
お互いを理解できる
新人研修は、他のメンバーとの交流の機会でもあります。メンバーの個性が見えるアイスブレイクを実施することで、他のメンバーについて知ることができ、そして自己開示ができるようになるので、メンバーの相互理解につながります。
自己開示により、研修の質を高められる
研修では、グループワークやディスカッションなど、参加者同士の交流を図るプログラムを実施することが多いです。
しかし、アイスブレイクなしにいきなり研修を始めると、参加者が緊張状態のままで意見を交わすことになります。そうすると参加者は、緊張してうまく自分の意見を言えない、他人の目を気にして自分の意見を押し殺してしまう、といった「自己開示ができない」状態に陥ってしまうのです。
せっかくいい意見を持っていても、場の空気のせいでそれを心に留めてしまうというのは、非常にもったいないことです。研修の質をより高めるためにも、研修前にアイスブレイクを実施して、参加者の緊張を和らげるようにしましょう。
新人研修におすすめのアイスブレイク10選
ここからは、新人研修におすすめのアイスブレイク10選をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください!
こちらの記事では新人研修におすすめのネタを17選紹介しています。ご興味がある方はぜひご覧ください。
楽しい新人研修ネタ17選!面白くてユニークな企画をご紹介します
こちらの記事では新入社員研修におすすめのコミュニケーションゲームを15選紹介しています。ご興味がある方はぜひご覧ください。
【人事必見】新入社員研修で使えるコミュニケーションゲーム15選!(オンライン&オフライン)
積み木式自己紹介
「自己紹介をしても、なかなか人の名前や特徴を覚えられない…」
そんな問題を解決するのが、この「積み木式自己紹介」です。
積み木式自己紹介は、通常の自己紹介に記憶力の要素を掛け合わせたアイスブレイクです。1人目が「私の名前は、◯◯です」と自己紹介を行ったら、2人目は、「私の名前は、◯◯さんの隣の××です」というふうに、前の人が述べた情報に、自分の情報を重ねていきます。このように順番を重ねていくことで自然に名前を覚えられます。好きな食べ物や出身地などの要素を組み合わせて難易度をアップさせてみるのも面白いでしょう。
謎解き脱出ゲーム
「謎解き脱出ゲーム」は、ストーリーに沿ってチームで謎解きを行う、没入型アクティビティです。参加者は、ある空間からの脱出を目指す主人公になりきり、仲間と共に協力しながら謎を解いていきます。
謎解き脱出ゲームでは、歴史をテーマにしたチーム対抗戦の「燃え盛る本能寺からの脱出」、謎解きが苦手な人でも楽しめるミッションを盛り込んだ「ある会議室からの脱出」といったパッケージプランをご用意しています。また、企業様に合わせたオリジナルストーリーやオリジナル謎の制作も可能です。企業理念やサービスに関する謎を盛り込めば、企業理解の促進にもつながります。
謎解き脱出ゲームにご興味をお持ちの方は、ぜひ資料をご覧ください。
謎解き脱出ゲームの詳細はこちらリモ謎
「リモ謎」は、ビデオ通話機能を利用した、オンラインで実施可能な謎解き脱出ゲームです。チームで協力して謎を解いていくのでオンラインでのコミュニケーションを促進することができます。どこからでも参加可能なので、多拠点間でのメンバー交流としての活用もおすすめです。
ビデオ通話に慣れていない方や謎解きが初めての方には、スタッフが手厚くサポートいたしますので、初めてのオンライン謎解きでも安心してお楽しみいただけます。
リモ謎の詳細はこちら足して集めて31
チームメンバーで協力し、足して31になる文字数の単語を集めていくゲームです。ルールは単純で、スタートの合図のあと、各メンバーで単語を出し合い、一番初めに合計文字数がぴったり31になったチームの勝利です。
一人ひとりが積極的に発言することや、出てきた単語を取りまとめてうまく目標に近づけることが勝利のカギとなります。共通目標を持つことや互いの意思疎通の大切さを学べるアイスブレイクといえます。
キーワード連想ゲーム
あるキーワードから連想されるものを答え、チーム内で一致した数を競うゲームです。口に出して言うのでもいいですが、絵に描く、ジェスチャーで答えるなどの回答方法をとると、メンバーの個性が現れて盛り上がるでしょう。
ブレストカード
思いつくアイディアをとにかく出し合う会議手法、ブレインストーミング。しかし、なかなか意見が出ず、沈黙が続いてしまうことも多いのではないでしょうか。そこでぜひ活用したいのが、ブレインストーミングをゲーム感覚で楽しく行える、「ブレストカード」です。
ブレストカードは、「バズる」コンテンツを世に次々と生み出すクリエイター集団、面白法人カヤックによって開発されました。このゲームの特徴は、アイディアの質よりも量を重視する点、そして他人の意見に便乗する点にあります。
ゲームの手順は以下のようになっています。
- 4〜5人のグループを作り、グループメンバーはそれぞれ1枚ずつ「発想カード」を引きます。
- 各メンバーはカードのイラストと、あらかじめ設定されていたテーマをかけ合わせ、テーマに沿ったアイディアをグループ内で発表します。30秒以内に答えなければならないので、内容はともあれ、とにかくアイディアを出すことが大切です。
- 全員の発表が終わったところで、出てきたアイディアのなかで気になるものに、各メンバーが「のっかりチップ」を載せていきます。このチップには、「自分のアイディアを使って、さらにアイディアを広げたい」という意思が込められています。
- のっかりチップをもとに、各メンバーのアイディアをどんどん膨らませていきます。
- 生み出されたアイディアを各メンバーで採点することで、勝敗が決まります。
新人研修で通常のアイスブレイクを実施すると、人によって発言量に違いが出てしまい、全員が楽しめないこともあります。ゲーム感覚で楽しめるブレストカードを導入すれば、全員が主体的に、楽しくブレインストーミングを行えます。
タブーワード
「タブーワード」は、言葉を使った簡単なアイスブレイクゲームです。
まず、各メンバーにお題カードを割り当てます。お題カードには、説明すべき話題と、その話題を説明するときに使ってはいけないキーワードが記されています。例えば「インターネット」というお題があり、「パソコン」「スマートフォン」「Google」がNGワードで指定されているとします。参加者は3つのNGワードを避けながら、「世界中の人と繋がれるもの」「これがないと仕事ができない」といったふうに、説明を重ねていきます。意外な視点や独特の言い回しに盛り上がるでしょう。
しりとりリレー
制限時間つきのしりとりを行い、タイムアップのタイミングで解答中の人が負けとなるゲームです。
グループにつき1つのタイマーを用意し、2〜3分でタイマーをセットします。しりとりを順番に行いながらタイマーを回していき、自分が言い終わったタイミングで隣の人にタイマーを手渡していきます。そして、タイマーが鳴った時に解答権を持っていた人が負けとなります。
単純なしりとりでもいいですが、ジャンルや文字数などの制限を設けると、難易度がアップして盛り上がるでしょう。
オンリーワンゲーム
メンバーの中で1人だけが当てはまるものを導き出すゲームです。共通点を探すのは簡単ですが、「1人だけ」というのは逆に難しいものです。一人一人が「これだ!」と思うものを積極的に発言していかないと、答えが出てきません。メンバーの能動的な発言を促せるゲームとなっています。
自己紹介ビンゴ
5×5マスのビンゴ用紙を用意し、そこに様々な質問を書き込んでいきます。例えば「出身地域は?」「好きな季節は?」など。参加者は会場内を歩き回り、適当な人と自己紹介を交わし、マスに記されている質問を投げかけ合います。そして、お互いの答えが一致したらマスを塗りつぶすことができ、最終的にビンゴになった人はゲームクリアです。いろんな人と交流ができ、お互いを知ることができるので、初対面の人が多い新人研修に最適です。
まとめ|新人研修ではアイスブレイクを行おう
新人研修でおすすめのアイスブレイク10選をご紹介しました。
新人研修は、教育の場であると同時に、新入社員同士の交流の場でもあります。
緊張をほぐすアイスブレイクを導入することで、雰囲気を和らげることができ、参加者同士のコミュニケーションが活性化するでしょう。ぜひ新人研修にアイスブレイクを取り入れてみてくださいね。
研修のアイスブレイクで使えるゲーム6選を動画にもまとめてみました。こちらも是非ご覧ください。
謎解きコンシェルジュでは、そのほかのアイスブレイクも多数ご紹介していまので、ぜひこれらの記事も参考にしてみてください。新人研修の企画・運営のご相談もお受けしています。