目次
社内コミュ二ケーションが活性化されるといろんな効果が期待されます。しかし、業務もあるなかでどのようにして活性化させるかを考えることは難しいもの。社内でのコミュニケーションが不足しているとお悩みの方も多いのではないでしょうか。
今回は業務のなかでもコミュニケーションが活性化される施策を、コミュニケーションの重要性とともにお伝えします。
こちらの記事では、職場コミュニケーションのポイントを解説しています。ご興味がある方はぜひご覧ください。
職場コミュニケーションのポイントは?苦手を克服する方法も徹底解説
謎解きや推理ゲームでコミュニケーションを活性化!「謎解きコンシェルジュ 総合資料」を無料で配布中
⇒無料で資料を受け取る
アクティビティと講義・グループワークで研修の学びが定着
受講者の主体性・意欲を最大化させる没入型研修「あそぶ社員研修」とは?
⇒あそぶ社員研修 総合資料を無料で受け取る
コミュニケーション不足から起こりうる問題
コミュニケーションが足りていないと社内ではどのような問題が生じるのでしょうか。一部ではございますが、ご紹介します。
離職率が増加する
コミュニケーション不足は組織内での信頼や情報共有を阻害し、離職率の増加につながる可能性があります。従業員が自分の意見や不安なことを話す機会がないと、不満やストレスが蓄積し、モチベーションの低下や職場の不和を引き起こすかもしれません。その結果、思い悩んでしまって退職につながるケースがあります。
コミュニケーションを活性化させることで、従業員が働き続けたいと思う意欲が高まり、離職率を低減するのに役立ちます。
協調性がなくなってしまう
会社の規模が大きくなればなるほど、社員数は増え、さまざまな個性が伴うもの。しかしコミュニケーションが不足してしまうと、社内全体で協調性がなくなってしまいます。
会社は集団行動なので、自分の意見ばかり主張していては回りません。会社の方針に従い、時には周りの意見に合わせることも必要です。
社員同士で協調性を図らず、会社の方針と違ったやり方で独自で勝手に進めていると、一丸となったプロジェクトに取り組むことは厳しいでしょう。コミュニケーションを図り、協調性を保ちながら社員で足並みをそろえる必要があります。
生産性の低下
コミュニケーションと生産性が結びつくとは考えにくいかもしれません。しかし、「コミュニケーションが取れていないこと」は「社員同士の連携が取れていないこと」を指します。その結果、稼働率が上がりにくくなり、生産性が下がってしまうでしょう。
生産性が低下するすべての原因がコミュニケーションではないものの、コミュニケーション不足もひとつの要因だといえます。
人間関係の悪化
人間関係の構築においてコミュニケーションは必要不可欠です。
コミュニケーションが不足してしまうと、お互いの考えや気持ちもわからないままで、良好な人間関係を築くことはできません。また、勘違いなども起こりやすくなり、人間関係を築くどころか悪化することもありえます。人間関係が悪化することで会社の雰囲気も悪くなってしまうので、コミュニケーション不足はオフィスの環境にも大きく影響するでしょう。
コミュニケーションの重要性
続いて、社内でのコミュニケーションの重要性について詳しく解説します。
社員の稼働率が上がり生産性が上がる
コミュニケーションが活性化されると社員同士のやり取りが増え、情報共有や連携が行われるようになり、仕事が効率的に回ります。その結果、社員の稼働率が上がり、会社の生産性向上へとつながります。
離職率が減り、社員の人間関係が良好になる
コミュニケーションが活性化されることで、同僚や上司に気軽に相談できるようになります。
また、会社内のコミュニケーションが活性化されれば、終業後に食事に行く、懇談会を開催するなど、コミュニケーションの機会が増えるはずです。会社を離れて話すことで、距離感もうんと縮まることでしょう。
話したり、食事をしたりするなかで社内の人間関係は良好になっていきます。人間関係が良好になると、人間関係での悩みから離職する人は減るでしょう。そして、仕事の悩みを相談できる相手がいることでひとりで思い悩むことが減り、離職につながるケースが低下する傾向があります。
顧客の満足度が上がる
コミュニケーションを図る相手は社員だけではありません。営業先や顧客対応においても、コミュニケーションは必要不可欠です。
コミュニケーション能力が高い人は、話し方や聴き方などのスキルが高く、相手に好印象を持ってもらいやすい傾向があります。このようなコミュニケーションを重ねていくことで、信頼関係が築くことができます。顧客との信頼関係が築けると、仕事の話がスムーズに進み、顧客の満足度が上がるでしょう。
企業イメージがアップする
社内コミュニケーションが活発な組織は、働きやすい職場になる傾向があります。働きやすい職場は、自然と口コミでの評判も高くなるので、企業のイメージアップにつながるでしょう。
また、社内でコミュニケーションに対するユニークな取り組みをしていると、メディアに取り上げられやすくなります。メディアに取り上げられると、企業の良さをアピールでき、好感度が得られます。このような取り組みは、就活生や中途転職者が企業選びをする際のひとつの要素となるはずです。
さらに企業のイメージが良いと、職場環境の良い企業としてのイメージが定着します。その結果、外部からの社会的な信頼を得ることができ、新たな顧客獲得が可能となるかもしれません。
社内コミュニケーションを活性化させるための施策
社内コミュニケーションを活性化させるための施策はさまざまです。今日から気軽に始められるような施策もあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
社内研修
社内研修は知識を得ることが大きな目標ではありますが、コミュニケーションの活性化も図れると、より効果的なものになります。グループごとにワークショップを通しての意見交流や、コミュニケーションゲームなどを取り入れて学ぶなど、コミュニケーションを図れる社内研修の種類は多くあります。
楽しみながら得た知識は記憶に残りやすくなるので、学びにおいても大いにメリットが得られるでしょう。
慰安旅行
慰安旅行は、普段の職場から離れて、コミュニケーション図るための絶好の機会です。美味しいものを食べて、きれいな景色を見て、楽しいことを体験するなかで、自然と会話も弾み、コミュニケーションが活性化されることでしょう。
しかし、小さなお子さんがいらっしゃるなどの家庭を持っている方は、旅行に参加しにくい場合があります。そのような方も参加できるよう、家族参加の形を取るのも案のひとつです。
日々の会話
簡単に今日から始められることであれば、普段からの会話ではないでしょうか。とはいえ、会社で毎日顔を合わせることはあっても、なかなか普段の業務に追われて話すことができないことも多いでしょう。
そのため、長時間話そうとするとするのではなく、まずは一言、二言程度で大丈夫です。天気の話であったりご飯の話であったり、何気ない会話をしていくことで意外な共通点が見つかるきっかけになるかもしれません。はじめは意識しないと話せないかもしれませんが、日常化していくと当たり前にコミュニケーションが取れるようになるでしょう。
社内報
社内報とは、社内全体で共通認識を持つために発信し、コミュニケーションのきっかけを作る手段のひとつです。冊子として配布されることもありますが、最近では、Webを利用しての社内報が増えました。
社長が考える会社の未来や、会社の方向性が語られた記事、業務に役立つ先輩たちのアドバイス、同じ部署だけど知らなかった同僚の意外なプロフィールなどの情報を得られます。社内報を通して話題ができるので、コミュニケーションを活性化させるきっかけ作りになるでしょう。
会議時のアイスブレイク
アイスブレイクは、会議や研修での緊張をほぐすために行われる、コミュニケーション活性化の手法のひとつです。アイスブレイクは手軽で簡単にできるものが多いので、積極的に取り入れましょう。
『謎解き脱出ゲーム』
謎解き脱出ゲームは、参加者自身が物語の主人公になり、決められた時間や空間のなかで与えられた謎を解いて物語のクリアを目指すあそびです。緊張感のある空間からチームで力を合わせて脱出を図るシチュエーションが特徴で、広いスペースや体力は必要ありません。屋内でできるチームビルディングとして活用できます。
謎を解くためにチームでは、しっかりとコミュニケーションを取らなければなりません。今流行の謎解き脱出でコミュニケーション活性化を図ってみてはいかがでしょうか。
プレイ時間:約1時間
プレイ人数:10〜1000人
【遊び方】
- 世界観・ルールの説明
- 謎解き開始
- チームで協力して、すべての謎を解く
- 謎の解説・表彰・エンディング
『傾聴ゲーム』
傾聴ゲームは、カウンセリングでも使用されるコミュニケーション技法、「傾聴」の仕方を体感できるアイスブレイクです。いつもの自分の話の聴き方を改めて考えさせられる機会になるでしょう。
プレイ人数:5~10人程度
プレイ時間:5~10分
【遊び方】
- 2人組になって、聴き手と話し手を決める(のちほど交代)
- 聴き手は3パターンの聴き方をする
- 話し手はお題に合わせて、30秒間話しかけ続ける(お題がなくても話せる場合は自由に話す)
・向かい合って目を見て聴く【お題:私は〇〇です。(長女・背が高いなど)】
・後ろを向いて相槌だけ打つ【お題:私は〇〇が好きです。(犬・ラーメンなど)】
・向き合っているけど、携帯や何か作業をしながら聴く【お題:最近〇〇にはまっています。(筋トレ・料理など)】 - 役割を交代してどちらも体験したら、お互いにフィードバック(この聴き方の時にこう感じたなど)
『リング・ディング』
リング・ディングはドイツのAMIGO社が作っている玩具です。玩具とはいえ、大人でも盛り上がるあそびなので、アイスブレイクとして活用できます。
ルールは簡単。めくったカードとまったく同じ形で、指にゴムを付けるスピードを競うだけです。カードのイラスト通りにゴムを付けた人は、真ん中に置かれたベルを鳴らします。ベルを鳴らすために大白熱し、盛り上がること間違いなし!参加者全員で盛り上がれるので、コミュニケーション活性化につながるでしょう。
プレイ時間:10分
プレイ人数:2~6人
【遊び方】
- ゴムを机の上にバラけて置き、ベルは真ん中に置く
- 裏返されたカードの山から順に、カードを1枚裏返す
- カードと同じ形、同じ色のゴムを装着する
- カードと同じように装着ができた人は、真ん中のベルを鳴らす
- 答え合わせをして合っていたら、お題のカードをゲットできる
- 5枚カードを先取した人の勝利
上記のアイスブレイクネタを知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
アイスブレイクとは?会社で使える具体例20選
社員食堂
社員食堂は、社員が集まる場になります。食堂があることで「一緒にご飯に行こう!」と誘い合い、食堂で会った際には「こっちで食べよう!」など、声をかけやすい状況が生まれるでしょう。
一緒に食事をするだけでも時間と場の共有になるので、十分なコミュニケーションになります。社員食堂がある会社は、ぜひ有効活用してみてはいかがでしょうか。
レクリエーション
レクリエーションとは、仕事や勉強での疲れを、休養や楽しいことをして回復するという意味です。参加者同士で楽しい時間を共有することにより、コミュニケーションの活性化が期待できます。
なかでもレクリエーションゲームは、ゲーム内で協力し合ったり、感想を話し合ったりするなかで、自然にコミュニケーションが図れる方法です。ゲームを通して、社員の意外な一面や共通点を知り、仲良くなるきっかけになるかもしれません。
またレクリエーションゲームでは、コミュニケーション活性化だけでなく、ビジネスで役立つ能力を身につけられるというメリットがあります。
コミュニケーションが深まるレクリエーションを実施したい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
社内のコミュニケーションを深めるレクリエーション15選
サークルの設立
共通の趣味を持っている人がいるのであれば、サークルを設立することで、社内のコミュニケーションの場となります。
趣味が合うと会話も弾みやすくなるので、よりコミュニケーションの活性化が期待できます。また、初めは少人数のサークルであっても、活動を続けていくうちにメンバーが増えていくでしょう。
サークル活動だけでもコミュニケーションは活性化されますが、サークル活動後にみんなで食事を行くという機会も出てくることで、大きな効果が得られます。
フリーアドレス制の導入
フリーアドレスとは、社員それぞれが個人専用のデスクを持つのではなく、その日によって、自由にデスクを選べるワークスタイルのことです。
フリーアドレス制にすると、固定のデスクではないので、日によって関わる社員が変わります。従来では話す機会がなかった相手とも話すきっかけが生まれ、コミュニケーションの活性化が期待できます。
1on1ミーティング
1on1ミーティングとは、上司と部下が育成やモチベーション向上のために行う、定期的な個人面談のことです。
上司と1対1で個人面談と聞くと、「怒られるかも」「業務の評価をされるのかな」と、ネガティブな印象を持っている方も多いのではないでしょうか。しかし、1on1ミーティングの目的は、部下が抱えている現状や悩みを上司が聴くことです。そして、その現状や悩みを自身で乗り越えられるように、アドバイスや声掛けで部下の能力を引き出す機会として活用されます。なかなか上司と部下が話す機会がない会社では、とても良いコミュニケーションの場となるでしょう。
1on1ミーティングを行う頻度は会社によって異なりますが、多いところだと週に1回、平均的には月に1回のペースで取り組まれています。
コミュニケーション活性化に有効的なコンテンツ
コミュニケーションを活性化させるために有効的なコンテンツを紹介します。ぜひ、社内研修や慰安旅行、交流会などのご参考にしてみてください。
チャンバラ合戦
『チャンバラ合戦』は、スポンジの刀で相手の腕についたボールを切り落とすというシンプルなルールです。しかし、ただ戦うのではなく、相手チームに勝つための「戦略」を練ることが重要になります。
チャンバラ合戦は「軍議」を行い、合戦を通して実践し、また軍議で振り返り、作戦を立て直すという流れです。まさにチャンバラ合戦を通してPDCAサイクルが学べます。身体を動かすことで参加意欲を高め、軍議を通してコミュニケーションを図りながら、チームディルディングも学べるのがチャンバラ合戦の特徴です。共通の目的を持つことで団結力が生まれ、チームとしてのコミュニケーション活性化が期待できるでしょう。
合戦内容はチームを全滅させる「全滅戦」から、チーム内に大将をつくり大将を討ち取る「大将戦」、会社内一の剣豪を決める個人戦の「バトルロイヤル戦」とさまざまです。同じ軍の戦友で戦い終えた後には、強い絆が生まれること間違いなし!
グランピング
『グランピング』は、『グラマラス(Glamorous)×キャンピング(Camping)』を合わせた造語です。Glamorousというのは「魅力的な」という意味になりますので、直訳すると「魅力的なキャンプ」になります。
グランピングでは、キャンプ同様キャンプファイヤーを囲み、自然のなかで奏でられる音を感じることができるという、キャンプの醍醐味を享受できます。一方で、寝袋で寝ることはせず、寒過ぎたり暑過ぎたりしないよう快適に過ごせる設備が整っているのがキャンプとの違いです。
女性がいる職場であれば、キャンプよりもグランピングのほうが参加しやすいという声もあります。職場から離れた自然のなかでグランピングを楽しむことで、自然とコミュニケーションが取れるようになるでしょう。
ハイキング
『ハイキング』は健康のために取り組まれることが多く、山や高原など、自然の風景や歴史的な景観を楽しむためにウォーキングすることをいいます。高齢者の方が健康維持のためにしているイメージがあるかもしれませんが、『山ガール』と呼ばれる山登りを楽しむ若い女性も増えています。
ハイキングはコースによりますが、激しい運動ではありません。話しながら歩く余裕もあり、コミュニケーションを図ることができます。また幅広い年齢層の方に楽しんでもらえるので、会社の年齢層を気にせずに取り入れられるでしょう。
季節に応じた場所を選ぶことで、風景も楽しみのひとつになるので、ハイキングコースは季節に合わせて決めるのがおすすめです。
運動会
学生の頃、運動会で一致団結して、チームでのコミュニケーションが密接に取れるようになった経験がある方も多いのではないでしょうか。
大人になっても勝負ごとは盛り上がるもの。そこでおすすめのコンテンツが社内運動会です。社内運動会を取り入れることで、盛り上がり、コミュニケーションを活性化させることができます。
玉入れやリレーなどの定番の運動会はもちろんのこと。一風変わった運動会を体験したい方におすすめなのが、『戦国運動会』です。
戦国時代にタイムスリップしたと思わされるような世界観に、思わず夢中で楽しめます。「大玉転がし」ならぬ「大俵転がし」や、米俵をみんなで担いで運んでいく「米騒動」など、バラエティに富んだ競技を味わうことができます。さらに、MCは武将が務めるので、参加者の気持ちも高まることでしょう。
戦国好きな方も、そうではない方でも、普段できない競技の数々に盛り上がること間違いなし。チームの一体感が生まれるなかで、コミュニケーションの活性化が期待できます。
また、運動が苦手な方や年齢関係なく、参加者が平等に楽しんで参加できる『NEW運動会』もおすすめです。
NEW運動会は、「ドッヂビー」や「キンボール」、「バブルサッカー」などの新しいスポーツが競技種目に入っており、一風変わった新感覚の運動会が体験できます。運動会といっても、今はさまざまな運動会があるので、会社の年齢層や雰囲気に合わせた企画を実施しましょう。
パラグライダー
『パラグライダー』は、空を飛ぶスカイスポーツのなかで最もシンプルで比較的上達が早く、すぐに飛べるようになるアクティビティです。老若男女、体重がある人でも軽い人でも、パラグライダーは楽しめます。インストラクターが丁寧に指導し、補助してくれるので、怖がりな方も安心してチャレンジすることが可能です。
自然のなかで行うアクティビティなので、天気や風などの気候に左右されてしまいますが、日常では経験することがない体験ができます。感動体験は参加者同士でしか味わえないので、コミュニケーションが深まることでしょう。
仕事のことや年齢の枠を超えて純粋にパラグライダーを楽しみ、日頃のストレスが吹き飛ばすことができますよ。
マーダーミステリー
マーダーミステリーは、物語の登場人物になりきり、殺人事件を解決していく推理ゲームです。参加者にはキャラクターシートと呼ばれる設定が書かれたもの(キャラクターの性格や事件前後の行動が記されている)が配布されます。参加者はその設定をもとにキャラクターになりきり、物語を進めます。
もちろん、参加者のなかには犯人役を引き当てる人がいますが、犯人役の場合はバレないように嘘をつかなければなりません。マーダーミステリーは一度遊ぶと秘密がすべてわかってしまうので、同じシナリオで遊べるのは一生に一度だけです。唯一無二の物語をその場で一緒に体験することで、参加者同士の距離は縮まるでしょう。
社内のコミュニケーション活性化を目的としてマーダーミステリーを開催するなら、IKUSAのマーダーミステリー研修がおすすめ。オリジナルの限定シナリオ「赤いトランク」は、人の生死に関わるような内容ではないので、親しみやすいストーリーです。膨大な情報が複雑に絡み合っているため、情報整理能力と答えを導く能力を身につけられます。
ボルダリング
『ボルダリング』とは、もともと巨大な石ころを登って楽しむロッククライミングのひとつでした。現在は屋内で人工の壁を登るクライミングジムが普及しており、インドアでもボルダリングが楽しめるようになりました。必要な装備が少なく手軽に始められるので、ボルダリングを楽しむ方は増加しています。
とはいえ、ボルダリングは1人ずつ取り組むもの。一見コミュニケーションとは無関係に思われるかもしれませんが、実はコミュニケーションを図ることができます。経験者がいる場合は、アドバイスがひとつのコミュニケーションです。また初心者同士であれば、できたときの達成感をわかち合うこともコミュニケーションが活性化される要素のひとつになります。
社内で取り組む場合は特に初心者が多いと思うので、仲間意識が生まれやすくなるでしょう。
サバ研
『サバ研』とは、サバイバルゲームでOODA LOOP(ウーダループ)を学べる研修です。
サバイバルゲームは、エアソフトガンとBB弾を利用して行う日本発祥のスポーツです。通常は2チームに分かれて行うことが多く、主なゲームは殲滅戦やフラッグ戦などがあります。
また「OODA LOOP」とは、米空軍出身のジョンボイド大佐が提唱した、勝つためのフレームワークのことです。迅速かつ柔軟な意思決定の流れをみる(Observe)、わかる(Orient)、きめる(Decide)、うごく(Act)という4つのプロセスに分かれています。4つのプロセスは瞬間的に完結するもので、これらを何度も何度も高速で回転(LOOP)させることにより、時間をかけずに最適な判断を下すことが可能となります。つまり、コミュニケーションをしっかりと取らないとOODA LOOPは成立しません。
サバ研でOODA LOOPを学んでいるうちに、コミュニケーションも比例して活性化されていくことでしょう。
まとめ
コミュニケーションを活性化することで、社内に多くのメリットが得られます。今回はさまざまなコミュニケーションの活性化方法をお伝えしましたが、今日から始められることもありますので、少しずつ取り組まれてみてはいかがでしょうか。
また外部のコンテンツを利用することにも、大きな効果が期待できます。社員の雰囲気に合わせて、ぜひ取り組んでみてくださいね。
謎解きコンシェルジュは、謎解きや推理ゲームなどのイベントを通して貴社の課題を解決します。チームビルディングができる室内型謎解き「謎解き脱出ゲーム」や周遊を促す「周遊型謎解きゲーム」など、選べるパッケージサービスは30種類以上。オリジナルイベント・研修のご相談も承っています。サービス一覧資料は下記より無料でダウンロードいただけます。
⇒謎解きコンシェルジュ 総合資料を受け取る
「あそぶ社員研修」は、受講者全員の主体性を高め、置いていかれる社員を作らない講義・アクティビティ一体型の研修プログラムです。講義による学びの定着を促し、翌日からの業務に役立てることができます。
⇒あそぶ社員研修 総合資料を無料で受け取る