お困りごとはいつでも
ご相談ください二ャ

謎解きコンシェルジュキャラクター「シェルジュ」

地域活性化

集客イベントの目的とは?集客アップのためのポイントを紹介

更新日:2025.11.14

集客イベントとは、その名の通り顧客を集めるためのイベントのことです。製品やサービス、ブランドの認知拡大や売上アップなどのために開催されます。多くの人に集客イベントに足を運んでもらうためには、どのように準備を進めていけばよいのでしょうか。

本記事では、集客イベントの目的や種類、実施する流れ、イベント集客方法と、集客アップのためのポイントを紹介します

 

体験が、ブランドの印象を変える。
参加型プロモーション企画の資料を無料配布中
⇒無料で資料を受け取る

集客イベントの目的

集客イベントの目的は、その名の通り「集客」ですが、何のために顧客を集めるのかはイベントの種類によって異なります。集客イベントには、以下のようなイベントがあります。それぞれがどのようなイベントなのか、その目的を簡単にまとめてみます。

プロモーションイベント

商品やブランドのプロモーションのためのイベントです。商品やブランドの認知度向上や、理解促進、購買意欲を高めることなどを目的に開催されます。

販売イベント

商品を紹介・展示するだけでなく、その場で販売するイベントです。新規顧客の獲得、認知度や購買意欲の向上、売上アップなどを目的に開催されます。

展示会

商品を展示したり、デモンストレーションで紹介したりするイベントです。商品に対する理解促進、契約の獲得などを主な目的として開催されます。

プライベートショー

展示会のなかでも、企業が単独で主催するものを指します。一般公開は行わず、特定の関係者に対して商品を展示・紹介するイベントです。既存顧客との関係強化、商品に対する理解促進などを目的に開催されます。

集客イベントを実施する流れ

ここからは、集客イベントを実施する一連の流れを紹介します。

  1. イベントの目的と目標を明確にする
  2. イベントのターゲットを明確にする
  3. イベントの内容を決める
  4. 日程と会場を決める
  5. イベントの予算を把握し調整する
  6. イベントを告知・宣伝する
  7. イベント実施後は効果を測定する

1つずつ詳しく見ていきましょう。

1.イベントの目的と目標を明確にする

冒頭でお伝えしたように、一口に「集客イベント」といっても、「何のために顧客を集めるのか」という目的は、イベントによってさまざまです。イベントを企画する際は、まずはこの部分を明確にする必要があります。目的を明確にすることで、イベントのターゲットや内容を考えやすくなります。

また、目的とあわせて目標も設定しておけるとよいでしょう。目的とは「最終的に目指すゴール」のこと、これに対して目標は「目的を達成するための指標」です。目標を設定しておくと、イベントによりどれだけ目的に近づくことができたのか、効果を検証しやすくなります。

2.イベントのターゲットを明確にする

次に、どのような層をイベントのターゲットにするのかを明確にします。これによって、適した内容や告知・宣伝方法も変わってきます。

顧客は、さまざまな種類に分けられます。ターゲットは顧客を以下に分類し、まず狙う顧客の種類を決めます。そのうえで、年齢や性別などの属性分析し、ターゲットとして設定するとよいでしょう。

新規顧客

これまで取引がなく、自社の製品やサービスを初めて購入する顧客。

既存顧客

過去に一度でも自社の製品やサービスを購入したことがある顧客。

リピート顧客

一度だけでなく、繰り返し自社の製品やサービスを購入してくれている顧客。

見込み顧客

自社の製品やサービスに興味を持っており、将来的に顧客になってくれる可能性がある個人や企業。

潜在顧客

自社の製品やサービスを知らない、または知っているけれど必要性を感じていない層。

3.イベントの内容を決める

次に、イベントで何をするのか、具体的な内容(コンテンツ)を決めていきます。

イベントの内容は、当然目的に沿ったものとすることが重要です。また、ターゲットにとって魅力的なものでなければ、参加者は集まりません。ターゲットのニーズを調査・分析し、ターゲットが興味・関心があることや知りたい情報が得られるコンテンツを用意しましょう。

4.日程と会場を決める

イベントを「いつ・どこで開催するのか」も決めておかなければなりません。イベントは、参加者が集まりやすい日に開催しましょう。BtoCのイベントなら、内容にもよりますが平日よりも土日祝のほうがおすすめです。また、競合のイベントと開催日が重ならないように注意しましょう。せっかくイベントを開催しても、参加者が分散してしまう恐れがあります。

日程が決まったら、できるだけ早く会場を押さえます。人気の会場は予約が埋まるのも早いので、できれば早めに仮押さえだけでもしておけるとよいでしょう。

5.イベントの予算を把握し調整する

イベントの目的やターゲット、中身がある程度固まってきたら、イベントの開催にどのくらいの費用がかかるのかを計算します。会場費、人件費、告知・宣伝にかかる費用、備品のレンタル代やノベルティの制作費用など、イベント開催にかかるすべての費用を洗い出します。予算に収まらないようであれば、予算を増やすか、内容を調整する必要があります。

また、単に費用を把握するだけでなく、「これだけ費用をかけて、このくらいの成果が得られるだろう」という成果の予測を立てておくことも大切です。

6.イベントを告知・宣伝する

魅力的なイベントを企画しても、イベントを開催することを知ってもらわなければ参加者は集まりません。適切なタイミングで、ターゲットに向けてイベントの情報を発信しましょう。

イベントの告知・宣伝は、一度ではなく複数回に分けて行うのがポイントです。また、予算にもよりますが、多くの人に情報を届けるために複数の方法で発信することも検討しましょう。イベントの告知・宣伝の方法(集客方法)は、のちほど詳しく紹介します。

7.イベント実施後は効果を検証する

当日は、スケジュール通りイベントを運営します。そして、イベントが終了したらそれで終わりにしてはいけません。実施後は効果を検証し、良かった点・改善点を分析して、次につなげることが大切です。

効果の検証方法は、イベントの目的や目標によって異なりますが、当日の来場者数や商談数などを計測する、SNSでの反響をチェックするなどが考えられます。また、イベント終了後に参加者に対してアンケートを実施するのもおすすめです。参加者の声を集めることで、次の施策を考えやすくなります。

そして、かけた費用に対してどれくらいの効果が得られたのかも検証し、次回も集客イベントを実施するのか、実施する場合はどこをどのように改善するのかなどを検討しましょう。

イベントの集客方法

イベントを告知・宣伝する主な方法としては、以下のようなものがあります。

  • プレスリリース
  • SNS
  • YouTube
  • Web広告
  • 自社ホームページ
  • メール・DM
  • ポータルサイト
  • チラシ・フリーペーパー
  • テレアポ

あらゆる情報をインターネットで簡単に得られる時代となっています。情報収集はインターネットで行う人が多いため、ターゲットにもよりますが、上記のなかでもオンラインの方法をうまく活用することが重要です。また、どれか1つの方法で告知・宣伝するのではなく、複数を組み合わせると、より多くの人に情報を届けることができます。

ではここからは、それぞれの集客方法を詳しく見ていきます。

プレスリリース

プレスリリースとは、メディア関係者向けに情報を発信するための文書のことです。プレスリリースでイベントの情報を発信し、メディアがそれをニュースとして取り上げてくれれば、より多くの人にイベントの情報が届き、当日の集客につながる可能性があります。

また、プレスリリースを見て、イベント当日にメディアが取材に来てくれることもあります。イベントの様子をメディアがニュースとして発信してくれれば、イベントに参加できなかった人にも情報を届けることができます。

プレスリリースは、イベント開催日の2週間前~1ヵ月までには配信しましょう。イベントの概要、開催の背景、アピールポイントを正確に・わかりやすく書くことがポイントです。

SNS

若い世代は特にSNSで情報を収集する人が多いため、若い世代をターゲットにするなら、SNSを積極的に活用しましょう。

さまざまなSNSがありますが、より多くの人に情報を届けたいなら、利用者数が多いX(旧Twitter)やInstagramがおすすめです。これらを活用すれば、フォロワーを中心に、幅広く・スピーディーに情報を拡散できるでしょう。または、既存顧客をターゲットにするなら、LINEの企業アカウントで配信する方法もあります。

YouTube

イベントの告知動画を制作し、YouTubeの公式チャンネルにアップする方法もおすすめです。文字や静止画だけの情報よりも伝わりやすくなり、訴求力もアップします。

YouTubeでイベントを告知・宣伝する際は、必ず概要欄に詳細(イベントサイトへのリンク、問い合わせ先など)を記載しましょう。これを忘れると、動画を見てもらうだけで終わってしまい、集客につながりません。

Web広告

Web広告とは、その名の通りWeb媒体に出稿される広告のことです。検索エンジンやWebメディア、SNS上などに掲載されるものなど、さまざまな種類があります。

Web広告は、年齢や性別といった属性や、閲覧履歴などをもとに表示・非表示を切り替えることができるため、ターゲットを絞っての配信が可能です。また、アクセスログが得られるので、広告出稿の効果を測定しやすいというメリットもあります。

自社ホームページ

SNSやYouTube、Web広告などに掲載できる情報の量は限られています。SNSなどでイベントに興味を持ってくれた人に詳細を伝えるために、自社ホームページやオウンドメディアにイベントのページがあるとよいでしょう。

そのページのリンクをSNSやYouTubeなどに貼り付けて誘導することで、参加申込につながりやすくなります。ただ、申込フォームの場所がわかりにくいと離脱されてしまう恐れがありますので、目立つところに「申込はこちら」のボタンを設置するなど、わかりやすい導線を設計することもポイントです。

メール・DM

イベントへの参加を検討している人や顕在顧客には、メールマガジンやDMの配信もおすすめです。メールやDMは、「〇月〇日にイベント開催決定!」「開催まで〇週間!」など、複数回に分けて案内するとよいでしょう。

企業イベントのような特定の人を対象としたイベントは、メールによる告知が有効です。申込フォームのリンクを貼れば、受け取った人もスムーズに申込ができます。

ポータルサイト

イベント情報を掲載できるポータルサイトを活用するのもおすすめです。無料で掲載できるサイトもあるため、予算に合わせて選択できます。サイトによっては、イベント後のアンケートまで実施できるサービスもあります。

チラシ・フリーペーパー

イベントのチラシを配布したり、地域のフリーペーパーにイベント情報を掲載したりする方法もあります。これらは配布・設置できるエリアが限定されるので、特定の地域の人を対象としたイベントを告知・宣伝する場合におすすめです。

チラシの場合、小さいチラシを挟んだティッシュを配るという方法もありますが、掲載できる情報が非常に少なくなりますので、やはり普通のサイズのチラシがよいでしょう。

テレアポ

ターゲットに直接電話をかけて、イベントの案内をするのも1つの方法です。電話なら、相手の反応を見ながら、必要な情報を直接伝えることができます。ほかの集客方法を実践し、反応があった人に電話をかけていくのもおすすめです。

ただ、電話に出てくれない、または一度断られたといった場合は、執拗に電話をかけ続けないように注意しましょう。イベントや企業に対する印象が悪くなってしまう可能性があります。

そして、テレアポを成功させるには、営業力が必要です。自社にテレアポのスキルを有する人材がいない場合は、外部に委託することも検討してみましょう。

イベントの集客をアップさせるためのポイント

最後に、イベントの集客をアップさせるためのポイントを4つ紹介します。

参加者にとってのメリットを提示する

イベントを告知・宣伝する際は、ターゲットにとってのイベントに参加するメリットを、わかりやすく示すことが大切です。これがないと、「興味はあるけれど、わざわざ参加するほどではないな」で止まってしまうかもしれません。参加者を集めるためには、イベントに参加することのメリットを提示し、価値を感じてもらう必要があります。

【メリットの例】

  • 知りたい情報が得られる
  • 特別な体験ができる
  • 参加した人だけがもらえる特典がある など

また、ほかのイベントと差別化することも重要です。「このイベントにしかない」メリットを用意し、告知・宣伝の際にはしっかりアピールしましょう。

印象的なタイトル・キャッチコピーをつける

参加者を集めるためには、イベントのタイトルやキャッチコピーも重要です。インパクトのあるタイトル・キャッチコピーをつけると、多くの人の興味を引きやすくなります。逆に、ありきたりなタイトル・キャッチコピーだと、スルーされてしまったり、イベントの内容にまで目を通してもらえなかったりする可能性があります。

ただ、インパクトさえあればよいというものでもありません。タイトル・キャッチコピーは、それだけで何のイベントなのかが伝わるものにすることが重要です。加えて、イベント内容がイメージできるようなイラストや画像を添えられると、なおよいでしょう。

アクセスしやすい会場を選ぶ

イベントを成功させるためには、適切な会場を選ぶことも重要になります。会場選びの際にチェックしたいポイントは複数ありますが、最も重要なのが「アクセスや立地」です。ターゲットが「参加しにくい」と感じるような会場だと、参加者が集まりにくくなります。

開催する地域やイベントの内容にもよりますが、以下のようなポイントをチェックするとよいでしょう。

  • 主要な駅から徒歩圏内にある
  • 空港からのアクセスがよい
  • 広い駐車場がある
  • 近くに宿泊施設がある(遠方からの参加者が多い場合)

簡単に参加・申込ができるようにする

「参加や申込のハードルが高い」と感じるような内容だと、ターゲットが参加を諦めてしまう恐れがあります。具体的には、以下のような場合は「ハードルが高い」と感じられやすいでしょう。

  • 参加・申込の条件が多い(「〇人以上で応募してください」「当日は〇〇をご自身でご用意ください」など)
  • 申込フォームの入力項目が多い
  • 参加費が高い など

多くの人が気軽に参加できるように、参加・申込の条件はできるだけ少なくすることをおすすめします。また、少ない操作で簡単に申込ができるように、申込方法や入力項目も検討してみてください。参加費についても、可能な限りお財布に優しい金額に設定できるとよいでしょう。

まとめ

集客イベントは、目的を達成するための1つの手段です。多くの参加者が集まっても、実施後目的達成に近づいていないようであれば、成功とはいえません。まずは目的を明確にし、そこからターゲット、内容を考えていくことが大切です。また、イベントの情報を知ってもらわなければ参加者は集まらないので、告知・宣伝はしっかり行いましょう。

 

謎解きや体験イベントを活用したプロモーションは、SNSシェアやブランド想起につながる手法として注目されています。事例や企画ポイントをまとめた資料はこちら。
⇒プロモーションにおすすめの謎解き企画資料を受け取る

謎解き脱出ゲームのシェルジュくん

この記事を書いた人

謎解き脱出ゲームのシェルジュくん
twitter

謎解きを知り尽くした、株式会社IKUSAの中のねこ。オンライン謎解きや脱出ゲーム、宝探しの企画・運営なら、謎解きコンシェルジュにお任せくださいにゃ!

関連記事

ページトップへ戻る