謎解きコンシェルジュ.com

街歩き型謎解きイベントとは?魅力や楽しみ方を紹介

全国各地でさかんに展開されている街歩きイベント。街をぶらりと歩きながらゆっくり観光スポットや歴史的建造物を巡るだけでも楽しいですが、謎解きゲームをテーマにした街歩きなら 、謎を解くわくわくドキドキ体験を一緒に味わえます。知らない街も謎解きをしながら歩き回ることで、魅力を見つけることができる でしょう。この記事では、謎解きに興味がある方や、おもしろい街歩きイベントに参加してみたい方のために、街歩き型謎解きの魅力や楽しみ方をご紹介します。

イベントのご相談はこちら

街歩き型謎解きイベントとは?

街歩き型謎解きイベントとは、その名のとおり、街歩きと謎解きを組み合わせたイベントです。マンションの一室や球場など、決まったスペースで謎解きをするリアル脱出ゲームを、街全体という大きなフィールドで楽しむものとイメージするとわかりやすいかもしれません。イベント参加者は街を歩き回り 、さまざまな場所に仕掛けられた謎を解きながらゴールをめざします。

周遊型謎解きとは?公演型との違い

謎解きイベントは大きく分けて、「周遊型」「公演型」の2つがあります。
公演型は、閉店後の遊園地や水族館などを貸し切って開催される謎解きイベントです。公演型謎解きの場合、オープニングに演劇や動画が用意されており、ストーリーに沿ってシナリオが進んでいきます。オープニングで説明・注意事項を聞き、参加者全員で一斉にゲームスタート。制限時間内にすべての謎を解けたらクリアです。規定の時間が来たらゲームは終了し、再び参加者全員でエンディングを見ます。
一方、周遊型の謎解きは、街や施設全体がフィールドとなり、探索範囲が広域に及ぶのが特徴です。制限時間が設けられていないケースがほとんどで、受付時間内であればいつでも参加できます。オープニングやエンディングなどの演出がない分、公演型に比べると「物語の主人公になりきる」といった臨場感はやや薄れますが、自分のペースで謎解き体験を満喫できます。
謎解きしながら散策できる周遊型謎解きは、街歩きや電車に乗るなど謎解きゲーム以外のことも楽しみたい、普段行かないエリアに行ってみたい、その街のことを知りたいという方におすすめです。

街歩き型謎解きイベントの魅力とメリット

街歩き型謎解きイベントには、他にはない魅力が満載です。ここからは、街歩き型謎解きイベントならではの魅力とメリットをご紹介します。

魅力1:期間内ならいつでも遊べる

制限時間のない街歩き型謎解きイベントは、開催期間内であればいつでも遊べます。制限時間付きイベントのように、謎解きの途中でタイムオーバーになってしまった……ということになりづらいです。 謎解きが初めての方や苦手な方でも、時間に捉われることなく、ゆっくり無理せず取り組めます。

魅力2:観光スポットを見て回れる

謎解きをしながら、その地域の観光名所や歴史的建造物を見て回れるのが、街歩き型謎解きイベントの醍醐味です。ご当地グルメを味わったり、ゆっくり裏道を散歩したりと、思い思いに楽しめます。

魅力3:地域への愛着が高まる

謎解きをしながら街中を散策するうちに、自然とその地域への親しみがぐんと増していきます。昔から知っている街でも、その魅力を再発見することができるでしょう。縁もゆかりもない街に足を運んでみるのもいいですね。そこには知らない世界が広がっているかもしれません。

魅力4:密を避けて楽しめる

一般的なイベントは、大勢の人が集まって密になりやすい環境です。しかし、街歩き謎解きは1カ所に集まってスタートするわけではないので、人が密集することはありません。屋外での開催だから換気を気にすることなく、密を避けながらイベントを楽しめます。

魅力5:メンバーとの絆が深まる

街歩き型イベントには時間制限がないため、ゆとりが生まれ、メンバー同士と会話が弾みやすくなります。謎解きを通して、普段はなかなか見られない友達や恋人の意外な一面を発見できるかもしれません。一緒に参加するメンバーとの絆を深めたい方におすすめです。

魅力6:心身をリフレッシュできる

街歩き型謎解きイベントでは頭と体を使いながら謎を解きます。周りの風景を見ながらゆったり歩くことで、ちょっとした旅気分を味わえて、気分もリフレッシュ。運動不足やストレス解消にも役立ちます。心も体もすっきり軽くなるでしょう。

街歩き型謎解きイベントの楽しみ方

街歩き型謎解きイベントは、1人から大人数まで好きな人数で参加OKです。そこまできっちりしたスケジュールが決まっていないため自由度が高く、いろいろな楽しみ方ができます。

カップルのデートに

街歩き型謎解きイベントは、カップルのデートにおすすめです。2人で力を合わせて謎を解くうちに、自然とコミュニケーションが深まります。謎解きという共通のテーマがあれば、付き合いたてのカップルでも会話に困る心配がなく、話が盛り上がるでしょう。謎解きが得意なら、相手にいいところを見せて株を上げられるかもしれません。

親子でのおでかけに

謎解きは大人向けの難易度の高いイベントと思われがちですが、子ども向け・親子参加型のイベントも開催されています。好奇心旺盛な子どもたちは謎解きが大好き! 時間制限もないので、のんびりとした親子のおでかけにぴったりです。謎解きを通して親子の絆が深まり、思い出に残る1日になるでしょう。

仲間とわいわい盛り上がる

大人数でわいわい盛り上がりたいときも、街歩き型謎解きイベントはおすすめです。全員で一緒に行動するのもいいですが、3〜4人ほどのチームに分かれての対抗戦も白熱します。みんなで同じ目的をめざして力を合わせる楽しさを実感でき、仲間意識も高まるでしょう。

1人できままに楽しむ

1人なら、誰にも気兼ねしないでマイペースに謎解きに挑戦できるのが魅力です。誰かとスケジュールを合わせる必要がなく、気分や体調に合わせて柔軟に予定を変えられます。謎が難しくて1人で解けないときにはどうすればいいの? と心配な方も、Webサイトや冊子などにヒントが掲載されているので安心です。

街歩き型謎解きイベントの主な流れ

街歩き型謎解きの魅力や楽しみ方はなんとなくわかったけれど、実際にイベントにどうやって参加したらいいのかわからない……。そんな方のために、一般的なイベントの流れを簡単にご紹介します。

  1. 謎解きキットを購入する
  2. 好きなタイミングでゲームをスタート!
  3. 街の中を探索してすべての謎を解く
  4. 制限時間はないので翌日以降に続きをプレイしてもOK
  5. 最後の答えをモバイル端末で入力する

街歩き型謎解きイベントの服装は?事前準備のポイントと注意点

いざ街歩き型謎解きイベントに参加するにあたって、服装や持ち物など、当日に向けて具体的にどのような準備をしておけばいいのでしょうか。ここでは、事前準備のポイントと注意点を紹介します。

1.謎解きキットの購入方法を確認する

イベントの参加には、専用の謎解きキットが必要です。キットの購入方法は、事前にWebサイトで購入するもの、当日現地で直接入手するものなど、イベントごとに異なります。あらかじめ公式HPで購入方法や販売場所をチェックしておきましょう。また、街歩き謎解きイベントの多くは、問題の解答にスマートフォンやタブレットなどの端末を使用するため、併せて確認してください。

2.開催エリアの下調べをしておく

街歩き型謎解きイベントでは、開催エリアにまつわる謎が出題されます。地域のことを理解していると有利になり、謎を解きやすくなるので下調べは重要です。街の散策も楽しみの1一つなので、イベントの後に「あそこに行けばよかった」「あれも見たかった」ということがないよう、しっかりリサーチしておくことをおすすめします。

3.天候チェックする

屋外で開催されるため、当日の天候や気温は要チェックです。悪天候のときは、イベント自体が中止になる場合があります。雨天決行だとしても、片手に傘を差し、片手に謎解きキットを持って歩き回るのは、結構大変です。天候に合わせて無理なく参加しましょう。

4.動きやすい格好で楽しむ

当日はかなり歩くので、動きやすい服装を選ぶのが基本です。夏は暑さ、冬は防寒対策も必要になります。足に負担をかけないためにも、足元はヒールがないもの、履き慣れているものなど、歩きやすい靴を選びましょう。荷物はできるだけコンパクトにまとめておくと、よりアクティブに動き回れます。雨の日に参加する場合は、両手が使えるようレインコートの着用がおすすめです。

5.こまめに水分補給をする

屋外で長時間にわたり過ごすので、こまめな水分補給を心がけましょう。特に夏場の水分不足は、熱中症や脱水症を起こす原因になります。マイボトルやペットボトルを持ち歩き、いつでも水分補給できるようにしておきましょう。疲れたら地元のカフェでドリンク休憩するのもいいですね。

関東のおすすめ街歩き型謎解きイベント5選

ここからは、関東で開催されている街歩き型謎解きイベントを5選紹介 します。
※参加費の税込/税別表記は各公式HPに掲載されているものを使用しています。

1.SHIBUYA GOMI-ZERO FUTURE 〜未来都市シブヤのゴミをなくせ!〜【東京都】

近未来の渋谷。ドローンがビルの間を飛び交い、人工知能搭載の清掃ロボットが徘徊して、街をクリーンに保っています。ところがある日、街中の清掃ロボットとドローンが暴走! このままだと街がゴミで溢れかえってしまいます。それだけでなく、回収したゴミから作られてきたエネルギーを得ることができなくなり、街の機能すべてが停止してしまうことに。プレイヤーの使命は、暴走したロボットたちの謎を解明し、渋谷の街に秩序を取り戻すことです。渋谷の未来が今、あなたの肩にかかっています。

  • 開催場所:渋谷駅周辺
  • プレイ時間:約2〜3時間
  • 参加費:2,000円(税込)

公式サイト:SHIBUYA GOMI-ZERO FUTURE 未来都市シブヤのゴミをなくせ! |東京都 渋谷駅周辺で出来るリアル宝探し – HUNTERS VILLAGE

2.浅草街歩き探偵録〜富豪の残した手紙の秘密〜【東京都】

探偵であるあなたの元に舞い込んできた、1一つの依頼。かつて浅草に住んでいたという富豪が残した「手紙の秘密」を解き明かすことがミッションです。浅草の観光地や風景、看板等から謎の手がかりを掴み、浅草に眠る宝を探し出します。魅力あふれる浅草エリアをぐるりと巡りながらストーリーが進んでいくので、謎解きをしながら観光もしっかり楽しめますよ。

  • 開催場所:浅草駅周辺
  • プレイ時間:約2〜3時間
  • 参加費:1,500円(税込)

公式サイト:リアル謎解きゲーム「浅草街歩き探偵録〜富豪の残した手紙の秘密〜」(東京) | [リアル謎解きゲーム] NAZO×NAZO劇団(ナゾナゾ劇団)

3.吉祥寺謎解き街歩き【東京都】

繁華街と自然あふれる環境が程よく融合する吉祥寺駅周辺は、「住みたい街」として人気のエリアです。プレイヤーは実際に吉祥寺の街を巡って謎を解き、ストーリーを進めていきます。謎解きは複数のコースから自分が好きなものをチョイス可能。暗号めいたメッセージに従ってノスタルジックな路地裏を散策したり、おしゃれなカフェで一休みしたりしていくうちに、吉祥寺が愛される理由がわかるはずです。何度も吉祥寺に訪れたことがある方も、新しい発見があるでしょう。

  • 開催場所:吉祥寺駅周辺
  • プレイ時間:約3〜4時間
  • 参加費:大人2,400円(税込) 学生1,900円(税込)

公式サイト:ナゾトキ街歩きゲーム「吉祥寺謎解き街歩き」/吉祥寺謎

4.三溪園の秘密と100年の華【神奈川県】

三溪園(さんけいえん)は、製糸、生糸貿易で財を成した実業家・原三溪が明治時代に開園した広大な日本庭園です。古くから梅や桜、ツツジ、紅葉などの名所として有名で、毎年多くの観光客が訪れます。「三溪園の秘密と100年の華」は、三溪園の完成100周年を記念して開催されている謎解きゲームです。プレイヤーは三溪園を周遊して、園内に隠された「100年に1度だけ咲く幻の華」を見つけ出します。百花繚乱の美しい庭園を舞台に、ドラマチックな謎解きを楽しめます。

  • 開催場所:三溪園(神奈川県横浜市)
  • プレイ時間:約1〜2時間
  • 参加費:500円(税込)※別途、入園料(大人700円/小・中学生200円)が必要です

公式サイト:よだかのレコード | 三溪園の秘密と100年の華|ドラマチック謎解きゲーム×三溪園

5.川越浪漫財宝譚【埼玉県】

ある日、川越の市制100周年を記念するイベントが開かれ、100年前に埋められたタイムカプセルが開封されました。するとその中から、大正初期に一代で莫大な財を成した大富豪の名前が書かれた封筒が見つかります。封筒を開けると、奇妙な暗号とともに「100周年の節目に我が財宝を探せ」というメッセージが残されていました。プレイヤーは、地図を頼りに宝探しの旅へ。伊佐沼・新河岸・霞ケ関の全3コースをクリアすると、豪華な賞品に当たる抽選に応募できます。宝探しゲームを楽しめるだけでなく、実際にお宝をゲットできるチャンスがあるのもうれしいポイントです。

  • 開催場所:埼玉県川越市内(伊佐沼・新河岸・霞ケ関)
  • プレイ時間:約120分×3コース
  • 参加費:1,500円(税込)

公式サイト:川越浪漫財宝譚 |埼玉県川越市内(伊佐沼・新河岸・霞ケ関)で出来るリアル宝探し – HUNTERS VILLAG

まとめ

街歩き型謎解きは、実際に街を散策しながら謎解きを楽しめるユニークなイベントです。他の謎解きゲームとは違い、今まで知らなかった街の魅力を発見できます。街全体を舞台にした謎解きは、地域の歴史や文化を紐解くことも多いため、勉強にもなり知識を増やすことにつながります。長時間歩き回るので、運動不足の解消やストレス発散にももってこいです。興味のある方は、ぜひ一度参加してみてはいかがでしょうか。

資料をダウンロードするイベントのご相談はこちら

謎解き脱出ゲームのシェルジュくん

この記事を書いた人

謎解き脱出ゲームのシェルジュくん
twitter

謎解きを知り尽くした、株式会社IKUSAの中のねこ。オンライン謎解きや脱出ゲーム、宝探しの企画・運営なら、謎解きコンシェルジュにお任せくださいにゃ!

ページトップへ戻る