
目次
大人数で盛り上がれる社内イベントを催したい、全社で交流を深められるようなレクリエーションをしたい、そんなお悩みをお持ちではありませんか?大人数でレクリエーションができると、普段関わらない他の部署の人員ともコミュニケーションが自然に生まれるなど、多数のメリットがあります。大きなイベントでの企画は、チームビルディングの要素を取り入れたレクリエーションがおすすめ。楽しみながら会社内やチームの団結力を高められます。
今回は、大人数での社内レクリエーションに使えるゲームと、メリット・デメリット、開催にあたっての注意点もお伝えします。
▼オンラインでレクリエーションを行いたい方は、こちらの記事もあわせてお読みください。
オンラインで社内交流!成功させるための企画15選をご紹介
【番外編】
コロナ禍では3密を避けた社内レクリエーションを!
リモートでできる謎解き『リモ謎』はこちら
大人数でレクリエーションを行う効果
- コミュニケーション活性化につながりやすい
- 一体感が生まれやすくなる
- 人数が多いため盛り上がりやすい
- アイスブレイクになる
- チーム対抗形式でレクリエーションを行える
大人数でレクリエーションを行う主な効果としては、上記の5つが挙げられます。
レクリエーションを大人数で行うことで参加者は多くの人とコミュニケーションを取れるため、コミュニケーションが活性化すること、参加者が一体感を持てること、盛り上がりやすくなること、アイスブレイク(緊張緩和)になることを期待できます。
また、大人数であればチーム対抗形式でも行えるため、レクリエーションを選ぶ際の幅が広がります。
大人数で盛り上がるレクリエーションゲーム
それでは、さっそく大人数で盛り上がれるレクリエーションについて、みていきましょう。
ブラインドスクエア
一本の長いロープを使い、参加者全員が目隠し状態で行うゲームです。まずリーダーを1名決めて、残りのメンバーを複数チームに分けます。
チームメンバー全員両手でロープを持って正方形を作り、1/4を他チームの正方形と重ねればゴールです。
このゴールはリーダーにのみ伝えられ、メンバーは何も知らない状態でゲームが始まります。リーダーが、いかにゴールをメンバーに伝えられるかがこのゲームのポイントです。
「目隠しを外した人は話せない」「目隠しをした人はしゃべれる」という追加のルールを設定し独自のアレンジを施すこともできます。
費用:1万円~2万円
所要時間:1~2時間
- 参加人数:6〜10名
フープリレー
まずは参加者全員で手をつなぎ、輪を作ってもらいます。輪の一箇所の手を解いてフラフープを入れ、誰も手を離さずにフラフープを一周移動させ、そのタイムを計測。
その後、15分程度練習時間を取ります。15分の間には練習してもよいですし、練習せずに作戦を考えても構いません。15分後に再度タイムを図り、どれだけ縮められるかを目指します。
費用:1~2万円
所要時間:1~2時間
- 参加人数:7〜30名程度
エビバディ・アップ
手をつないだ状態から立ち上がることが目的の、手軽にできるレクリエーションです。
まずは2人1組になって向かい合わせに座ります。その後、手をつないでつま先を互いにつけ、一緒に立ち上がります。
人数は2人から始まって4人、8人と増やしていき、最後はチーム全員で同時に立ち上がることを目指します。
レクリエーションの目的達成には参加者のコミュニケーションが必要不可欠。連携は意外に困難で、うまく立ち上がれない場合は発想の転換が必要です。
費用:会場費程度
所要時間:1~2時間
- 参加人数:4名以上〜
しっぽ取りゲーム
全員が鬼の役をする鬼ごっこのようなレクリエーションです。
参加者はそれぞれ自分のズボンから紐を出してぶら下げます。ゲームがスタートしたら、自分のしっぽを取られないようにしながら、自分以外の人のしっぽを取りましょう。戦略が重要になるためチームビルディングに効果的です。
ゲーム自体はシンプルですが、チームを複数に分けると戦略が複雑になり、盛り上がります。チーム同士の同盟や交渉などをアリにしてみても面白いでしょう。
費用:1~2万円
所要時間:1~2時間
- 参加人数:10〜30名程度
マシュマロリバー
まず川を想定して6m程度離してロープを2本設置。マシュマロに見立てたマットを使い、協力して川を渡るレクリエーションです。
マットは誰かの体の一部が触れていることが必須。ゲームの審判を1名選出しておき、ファシリテーターが1名いて、体から離れたマットを即座に回収します。
マットを体から離せないので、作戦の立て方が重要です。自然にチーム内に会話が生まれるので、コミュニケーションの促進に効果大です。
複数回繰り返すなら、体を2か所マットに触れさせるなど、ルールをアレンジしてもよいでしょう。ロープの幅を調整することでも簡単に難易度調整ができます。
費用:1~2万円
所要時間:2~3時間
参加人数:4名以上〜
ピンポン大脱出
みんなで議論しながら楽しく進められるシンプルなゲームです。
用意する道具は新聞紙とガムテープ。ピンポン玉を頂上に乗せて5秒耐えられる一番高い塔を新聞紙で作れたチームが勝利です。チーム人数は3~4名がよいでしょう。複数チームをつくれれば大規模イベントでも盛り上がります。
周囲を気にせず、自分たちが作る塔に集中することが勝利のポイントです。複数回実施して都度振り返りをすればチームビルディングとして効果的でしょう。
費用:5000円~1万円
所要時間:2~3時間
- 参加人数:3〜4名
玉運びリレー
運動会でもよく見かける、ピンポン玉を大きめのスプーンで運ぶレクリエーションです。参加者を少人数のチームに分けて玉をリレー形式でつなぎ、ゴールまでのタイムが短いチームの勝利です。
野外やホールなどを借りて実施する場合は、複雑なコースを設けることで難易度が上がります。途中に障害物などを設けて作戦会議の機会を与えるのもいいでしょう。
玉を落としたら罰ゲームをその場でうけるなど、工夫によってレクリエーションに面白さを出せます。
費用:5000~1万円
所要時間:2~3時間
参加人数:8名~32名程度
ゴチバトル
お馴染みの金額当てゲームをみんなで楽しめるレクリエーションです。リアルでもオンラインでも実施可能です。高級レストランさながらの料理が会場もしくは参加者それぞれの自宅に届き、実食しながら「レストランに出したらいくらになるか?」予想します。
ピタリ賞に輝いた人に賞品を出したり、ブービー賞などを用意しても面白いでしょう。誰にもわかりやすくて楽しめるゲーム性で、大人数でも必ず盛り上がります。
費用:7000円/人~
所要時間:30分~1時間
- 参加人数:4名~6名程度(個人戦も可)
オンライン飲み会を盛り上げる金額当てゲーム | ゴチバトル ONLINE | IKUSA.JP
オンラインでもできるレクリエーションゲーム
なかなかリアルで人が集まれないこのご時世。オンラインでもできるレクリエーションゲームも紹介します。
ワードウルフ
テレビでもよくプレイされている「ワードウルフ」。オンラインでも実施可能です。
まず進行役が、2つの似たようなお題を用意します(例えば、「うどん」と「そば」など)。そして、参加者を多数派と少数派(ワードウルフ)に分け、それぞれのメンバーに個別チャットでお題を伝えます。
参加者は、話し合いをしながら、どのメンバーが少数派(ワードウルフ)なのかを探り合っていきます。人狼ゲームと似ていますね!話し合いでは、「食べ物だよね?」「のどごしがいいよね」「大晦日に食べるよね」といった質問をしながら、だれが少数派なのか?また自分以外の人のお題が何なのか見当を付けていきます。
話し合いが終わったら、参加者は一斉にワードウルフだと思うプレイヤーを決めて投票します。最も表を集めたメンバーが「少数派(ワードウルフ)なら、多数派の勝ち」「多数派なら、少数派(ワードウルフ)の勝ち」
ゲームのメインは会話!楽しくコミュニケーションを取りながらも頭を巡らせて、仲間が語っているお題を探ります。当てられた少数派(ワードウルフ)が多数派のお題を当てることができたら逆転勝利できる!というルールを追加すると、さらに難易度をあげることができます。
費用:0円〜
所要時間:30分~1時間
- 参加人数:4~6名
ワードウルフをやってみた動画はこちらです。ぜひご覧ください。
合意形成研修コンセンサスゲームオンライン
コンセンサスゲームは物語を通して複数人で合意形成をする過程と要点を実践しながら学べる研修です。設定されたいくつかのルール(「相手の意見を否定しない」「多数決はしない」「直感で物事を決めない」など)を順守してゲームを進めていきます。
自分の意見をプレゼンする力、合意を取るためにコミュニケーションをとり、交渉する力、自分と他人の考え方や価値観の違いに気付く力、一つのゴールに向かってチームで協力する力 等を体感的に学ぶことができ、研修やチームビルディングにも!
所要時間:1~2時間
- 参加人数:4~6名
合意形成研修 コンセンサスゲーム ONLINE|IKUSA.jp | IKUSA.JP
流れ星
流れ星は、参加者が「流れ星」「月」「木」のイラストを描き、せーので見せ合うゲームです。同じテーマで描いていても、テーマの受け取り方は人それぞれ。位置関係やサイズのバランス、絵のタッチなど、一人一人全く違う絵に仕上がっており、その違いに驚くことでしょう。言葉の受け取り方やアウトプットの方法は一人一人異なるということを実感できるゲームとなっています。翻って、同じチームで仕事をする際に受け取り方に齟齬が生じないように認識を合わせる過程が大事であることに気付かされます。
費用:100円程度
所要時間:20〜30分
- 参加人数:4~6名
格付けバトル
少し変わったところで「テレビ番組気分を味わえるゲーム」はいかがでしょうか?
「格付けバトル」は、俳句、紅茶、絵画、お肉の4つのジャンルを実際に見たり嗅いだり食べたりして「一流の品」を当てるゲームです。誰もが一度は見たことのあるゲームかつ、得意不得意に左右されないので、老若男女全員が楽しめます。
オンラインではもちろん、リアルのパーティー会場やオフィスの会議室、BBQ会場でも実施可能です。
費用:7000円/人〜
所要時間:45分~1時間
- 参加人数:4~6名程度(個人戦も可)
五感で楽しむオンライン飲み会・懇親会向けゲーム | 格付けバトル ONLINE | IKUSA.JP
謎パ
謎パは、謎解きとパズルが一体になったオンライン・オフラインの両方で実施できるレクリエーションゲームです。全員で協力しながら、ミッションクリアに向けて謎を解いてきます。参加者全員交流できるレクリエーションなので、社員間のコミュニケーション活性化に最適です。
費用:30名 40万円~
所要時間:1.5時間~2時間
- 参加人数:10~600名
謎パ|オンラインでもリアルでも!全員協力必須の謎解きチームビルディング | IKUSA.JP
ハイブリットイベント
ハイブリットイベントは、リアル会場とオンライン会場の両方の参加者が一緒に楽しめる謎解きチームビルディングです。リアルで参加している人とオンラインから参加している人がチームとなり、協力しながら謎解きを進めます。チーム内に1名以上、リアル参加者かオンライン参加者がいれば実施可能なので、参加比率が偏っていても問題ありません。
費用:30名 45万円~
所要時間:1.5~2時間
- 参加人数:10〜200名
ハイブリッドイベント|リアルでもオンラインでも一緒に楽しめる!| IKUSA.JP
リモ謎
『リモ謎』はリモートワークでもチームビルディングが出来る大人数参加型の謎解き脱出ゲームです。
ビデオチャット通話を使い、チームで協力をしながらストーリーに沿った謎を1時間〜1時間半の間に解き、脱出を目指します。チームで協力し合わないと解けない謎によって、チーム内でのコミュニケーションが多く発生します。チームビルディング研修としても、利用可能です。
費用:30名 30万円~
所要時間:1~2時間
- 参加人数:4~6名
この他にも様々なゲームがあるので、目的やイベント内容によってゲームを選択できます。
室内で実施するレクリエーションを知りたい方は、下記記事にまとめてありますので参考にしてください。
少人数でも楽しめる!室内でのレクリエーションに使えるゲームとは
大人数でレクリエーションゲームを実施するメリット
大人数でレクリエーションを実施すると、どんなメリットがあるのでしょうか。順番にみていきましょう。
イベントが盛り上がりやすい
大人数でゲームを実施すると、必然的に場が賑やかになります。あちこちで歓声があがることも。最初は乗り気でなかった人たちも、負けるのが悔しくてついついのめり込んでしまう…といったことが良くあります。
大きな盛り上がりは、大人数で実施するレクリエーションの醍醐味といえるでしょう。
ストレス発散効果がある
特に趣味などを持っておらず、仕事や私生活などでのストレスを発散する場がないという人もいるものです。ゲームに参加して達成感を得ることで、チームビルディングと兼ねてストレス発散の効果も期待できます。
普段関係しない人ともコミュニケーションがとれる
レクリエーション参加にあたっては戦略が求められるため、必然的に参加者でコミュニケーションをとる必要がでてきます。例えば複数部署の人員でレクリエーションのチーム構成をすると、接点がなかった人とコミュニケーションが取れます。
レクリエーションをきっかけに社内の仕事が円滑になる、といったことは良くあります。
グループの団結力が向上する
プロジェクトチームでレクリエーションに参加すると、チームのメンバー間でのコミュニケーションを促進できます。上司やチームメンバーと話しやすくなると、チームとしての仕事も円滑になるでしょう。
チームに溶け込みにくかった人も、レクリエーションをきっかけに溶け込めるようになることが多くあります。
大人数でのレクリエーションゲームを実施するデメリット
ここでは反対に、大人数でのレクリエーション実施についてのデメリットを順番にみていきましょう。
開催にあたって少なからず人手が必要
大人数でのレクリエーション実施は、必然的にイベントの規模を大きくせざるを得ません。大きな社内イベントを実施するには、当日だけではなく計画や準備にも相当の手間がかかります。
業務の片手間で計画すると、中途半端なイベントになってしまうことがほとんど。チームビルディングの効果も期待したいならば、必ずイベントのプロジェクトを立ち上げましょう。
大勢が集まるためには野外やホールなどで会場を準備する必要があり、会場の予約など計画的な対応が必要になってきます。
不満を持つ人も必ずといっていいほど出る
社内イベントに出るくらいなら、家で休んでいたいという人も多いものです。場合によっては社内から実施に際して不満の声があがることもあります。イベント実施後のアンケートに不満が記載されてくることも。
こうした反発の声を避けるためには、イベントを休日などに開催せず、業務時間内でなるべく開催するようにしましょう。
各ゲームの効果は保証されていない
目的を踏まえたゲームを設定しても効果が出るとは限りません。乗り気な参加者が少なく、ゲームがもつ効果を発揮できないということもあり得ます。
社内レクリエーションの効果を高めていくために、時には社内レクリエーションに特化した業者へ問い合わせをしてみることも必要です。
社内レクリエーションゲームを実施する場合の注意点
最後に、社内レクリエーションゲームを実施する場合の注意点について、みていきましょう。
レクリエーションの目的を明確にしておく
大人数でのレクリエーション実施に限らず、イベントを催す際には目的を明確にしておきましょう。
例えば、社内の交流促進や、愛社精神の醸成など。目的によって適したレクリエーションも変わってきます。まずは目的を明確にしたうえで、イベント内容やレクリエーションを決めていきましょう。
予算は事前に決めておく
大人数で実施するレクリエーションは、どうしても規模が大きめになってしまいます。そのため、多めの予算が必要になることは事実です。目的を決める際には、その目的を達成できる予算が割り当てられているのかを必ずチェックしましょう。
予算が少ないようならば、目的の練り直しが必要になってきます。
案内は必ず事前に出しておく
イベント内容と同様に重要なのが、参加者の募集です。予定を調整してもらえるように、少なくとも半年前には開催告知を出すようにしておきましょう。
告知は重ねれば重ねるだけ認知が進んでいきます。社内の何かのイベントの折に告知タイムの挟み込むことや、社内掲示板への継続的な掲示など、できることは全て実施します。
参加者が集まれば、イベントは半分成功しているといってもよいでしょう。
盛り上がる大人数のレクリエーション実施のために十分な計画を
大人数で実施するレクリエーションは、盛り上がりやすく、チームビルディングの効果と合わせてストレス解消も期待できます。実施のメリットは十分にあるといえるでしょう。
しかしながら、企画の手間や社内の不満なども少なからず発生します。目的や予算、告知のタイミングなどに注意して対応していきましょう。
社内イベントでお困りのことがあれば、ぜひ豊富なノウハウを持つIKUSAへ一度お問い合わせください。