謎解きコンシェルジュ.com

アイスブレイクでチームワークを高める!仕事への好影響も

アイスブレイクでチームワークを高める

アイスブレイクは場の空気を緩和させるために取り入れるもので、ゲーム形式のもの、クイズ、心理テスト、体を動かすものなど、種類はさまざまです。

アイスブレイクの主な目的はその場の緊張感を取り去ることですが、それだけではなく、頭の体操、眠気覚まし、チームワークを高める、といった効果も得られます。

どのようなアイスブレイクを行うかによって得られる効果は変わってきます。この記事では、チームワークを高めるためのアイスブレイクを紹介します。

 

お互いのことを知れるアイスブレイクが良い

お互いのことを知れるアイスブレイクが良い

チームワークを高めるならお互いを知る必要がある

チームワークのために重要なのは相手を知ることです。もちろん「仕事上の付き合いだから仕事の面だけ把握しておけば良い」という意見もあるでしょう。しかし仕事上、チームメイトの思考原理や行動原理を知ることも必要です。人の思考や行動は性格に依るところもあるため、チームメイトの性格を把握することがとても重要になるでしょう。

性格を把握しておかないと、ちょっとしたコミュニケーションのズレによって連携ミスが生じたり、仲が悪くなってしまったりする可能性もあるでしょう。お互いのことは知っておいて損はないので、アイスブレイクを通じて知ることができれば理想的です。

 

チーム対抗なら初対面やあまり関わりのない人同士をチームにすると良い

アイスブレイクをチーム対抗にする場合、なるべく普段面識のない人同士をチームにした方が良いでしょう。すでにお互いのことを知っている場合、改めてアイスブレイクでチームになる意味もあまりありません。どうせなら普段関わりのない人同士をチームにして、お互いのことを知れるきっかけにすると良いでしょう。アイスブレイクを通してお互いを知ることができれば、良いビジネスパートナーや場合によってはプライベートの友人となる可能性もあります。

 

馴れ合いとチームワークは意味が違う

アイスブレイクを行う場合、馴れ合いではないという点を覚えておきましょう。アイスブレイクは息抜きの遊びのような面がありますが、あくまでも場の空気を緩和したり、その後の人間関係を良好にしたりする目的で行っています。仕事上意味があってやっているものなので、その意識は欠かさない方が良いでしょう。

一人ひとりがこの認識でアイスブレイクに取り組めば、お互いに積極的に関わり、仕事につながる方法などを模索することになるでしょう。

 

チームワークを高めるアイスブレイク

チームワークを高めるアイスブレイク

積木式自己紹介

積木式自己紹介は、前の人の自己紹介に自分の自己紹介を積み重ねる形で行います。後の人ほど紹介しなければならない人数が増えていくので、難易度は高くなります。

名前だけを言っても良いですし、自己紹介の内容を要約して話しても良いでしょう。積木式自己紹介は、前の人の自己紹介を覚えなければならないので、集中して聞く分普段よりも記憶に残ります。

ただし人数が多すぎると難しくなります。数人でもそれなりに難易度は高いですが、10人くらいになってしまうと、最後の方の人はプレッシャーが大きく、実際やってみても覚えられない可能性が高いでしょう。プレッシャーが大きくなりすぎるとアイスブレイクにはならず、むしろ緊張感が出てしまいます。また人の名前を間違えたりすることは笑いにはつながりにくく、単純に気まずいだけなので、積木式自己紹介は少人数の場合に限られます。

 

共通点探し

共通点探しは、お互いの共通点を探して挙げていくアイスブレイクです。チーム全員の共通点を挙げ、それを紙やホワイトボードに書いていき、より多い共通点を挙げたチームの勝ちです。

具体的には、経験していたスポーツ、好きな食べ物、好きなアーティスト、趣味、といった話題で深堀していくことになるでしょう。

たとえば趣味の話で、「キャンプが好き」「釣りによく行く」という

他にもたとえば地元の話なら、「出身地自体は違ってもみんな地方の出身だった」、「東京よりも西の出身であった」など、ざっくりとした共通点を見つけることが勝利のポイントです。このように、共通点を探す過程では必ずコミュニケーションをとり、またお互いのことを知るために引き出そうとするので、単に自己紹介をして聞くだけよりも深く知れるというメリットがあります。単に「お互いのことを知るため会話してください」というだけだと、何を話して良いのか困ってしまうかもしれませんが、「共通点を探す」という明確な目的があれば、話題に困ることもないでしょう。

共通点探しは、初対面でも面識のある相手でもできます。初対面ならコミュニケーションをとって仲良くなるのに役立ち、すでに面識がある場合は相手の意外な一面を発見できるというメリットがあります。

 

チーム対抗クイズ

チーム対抗クイズはルールが簡単でわかりやすく、ほとんど説明も不要です。ゲームによって回答形式がチームごとの挙手制だったり、個人回答だったりするという違いだけです。

チーム対抗クイズはシンプルに楽しめますが、問題のジャンルが偏った場合や、雑学が得意な人がいる場合などは、回答できる人とそうでない人との差が生まれてしまいます。

このようなケースは稀ですが、たとえば「チーム対抗にして同じ人が連続回答したり、答えを教えたりできないようにする」といった工夫をした方が良い場合もあるでしょう。問題数が多い場合、一人が連続回答できない仕組みにしておくのが無難です。またその場合、連続回答する人が出たことにより途中でルール変更すると、連続回答した本人はやや居心地が悪くなる可能性があります。クイズが得意な人がいることを見越して連続回答できない仕組みにするか、もしくは今の会場に関係のある問題のみの出題とし、雑学が得意な人でもハンデのないようにするのも一つの手です。

 

チーム対抗妄想自己紹介

妄想自己紹介は、架空の人物を想定して、その人物像を元に自己紹介していくアイスブレイクです。一人で行うのが一般的ですが、これをチーム対抗にすることも可能です。

チームのみんなで意見を出し合って人物像を作り上げ、最後に代表者が発表するという形式です。あらかじめある程度の審査基準を設けても良いですし、審査基準は設けずに自由に行い、最後に司会者が独断で決定するのもありでしょう。

ただし、司会側がアイスブレイクコンテンツのつもりで実施したとしても、場合によっては緊張感が生まれます。ただのアイスブレイクであることの説明や、結果がその後の評価に影響することはないことなどを明確にしておいた方が良いですね。

 

チーム対抗共通の回答を出せ

お題に対してチームメンバーの一人ひとりが回答を出し、全員が一致した数を勝負するゲームです。テレビ番組などでもこの企画を目にすることがあります。自分が導き出した回答ではなく、一般的な回答を心がけることがポイントです。

回答前はもちろん直接的な会話ができませんが、回答後は会話できるので、「なぜその回答にしたのか」「やっぱり定番はこれですよね」といったコミュニケーションは生まれます。

またゲーム終了後も比較的仲良くなりやすいアイスブレイクと言えるでしょう。なぜなら、ゲーム中に言いたいけれど言えない欲求が溜まるので、ゲーム終了後に言いたいことが残っているからです。少し独特なアプローチではありますが、あえてゲーム中はコミュニケーションの量を減らして、ただし言いたいこと自体は溜まる仕組みにしておいて、ゲーム終了後にコミュニケーションを取ってもらうやり方です。

そのため、このゲームをやるときはゲーム終了後自由にコミュニケーションをとれる時間を設けると良いかもしれません。この際「休憩時間」という名目にしてしまうと、コミュニケーションをとらずに席を立ってしまう人が増えるので、「ゲームの振り返り時間」などと称してコミュニケーションをとってもらうのが良いでしょう。

 

チーム対抗絵しりとり

チーム対抗絵しりとりは、絵だけでしりとりをするアイスブレイクです。もちろん何を書いたのかを言うのは禁止。最後に答え合わせをして、きちんとつながっていた数が多かったチームの勝利です。

チーム対抗絵しりとりに関しても、ゲーム中に言えないことがある分、ゲーム終了後に比較的コミュニケーションの生まれやすいゲームと言えるでしょう。

絵を描く場所は、できるだけ全員から見えた方が良いので、ホワイトボードなどがあるとベストです。ホワイトボードに描いていけば全員が見えるので面白く、最後の確認もしやすいでしょう。

 

チーム対抗ジェスチャー当て

チーム対抗でジェスチャーをして当てていくゲームです。司会者が出したお題をチームの代表者のみが確認してジェスチャーで表現し、代表者以外のチームメンバーがお題を当てて行きます。ジェスチャーをする代表者は話してはいけず、当てた数の多かったチームが勝利となります。ルールは簡単で盛り上がる可能性も高いですが、1チームずつしかできないのが難点です。

見ているチームも楽しめますが、チーム数が多すぎると単純に時間がかかります。そのため2チームか、多くても3チーム程度が無難でしょう。

またチーム内でジェスチャーする人はローテーションするのが基本でしょう。最初の段階でチームを

お題は簡単な方が、流れが良くなります。詰まってなかなか進まないとあまり面白くないので、簡単な問題を数多くやっていくのがベストでしょう。

 

チーム対抗ジェスチャーしりとり

次はジェスチャーによるしりとりです。上で紹介した絵しりとりとジェスチャー当てを合体させたイメージのゲームです。

最初のお題は出題者が出しますが、そこからはしりとりなので自分たちで考えてジェスチャーします。そして後から何のジェスチャーであったかを答え合わせし、一致率の高かったチームの勝利となります。ポイントとしては、後から集計できるように、何のジェスチャーをしたのか一人ひとりが把握しておく必要があることです。

一人が何個もジェスチャーをやっていると、自分が何のジェスチャーをしたのかわからなくなります。よって、1周か2周程度にした方が良いでしょう。

また順番がわからなくなると集計できないので、ジェスチャーをしたら列の最後尾に付くといったルールを決めて、後から集計しやすくする工夫が必要です。

 

型通りのアイスブレイクでなくても良い

型通りのアイスブレイクでなくても良い

上で紹介したものは既存のアイスブレイクコンテンツですが、余力がある場合や、アイスブレイクを頻繁に取り入れる方は、新たなものを考えるのも良いでしょう。既存のものを組み合わせる形で新たなアイスブレイクコンテンツを考えたり、まったく新しく考えるのもありです。

とはいえ、いきなり新たなアイスブレイクコンテンツを考えるのは難しいので、まずは一般的なものになれて、そこから何か工夫できる要素を思いついたら付け加えて改良してみましょう。このように複数のものを組み合わせ、最終的に完全オリジナルのアイスブレイクコンテンツを作る、といった流れが良いでしょう。

また、アイスブレイクのレパートリーを増やすと同時に、アイスブレイクを行うタイミングも重要です。適切なタイミングで適切なアイスブレイクを取り入れることによって、場の空気をコントロールしたり、一気に和やかにしたり、といった効果がさらに高まります。

 

まとめ

アイスブレイクでチームワークを高める

アイスブレイクにはいろいろな種類があります。今回ご紹介したものはどれもチームワークとの関係性の高いアイスブレイクですが、一見するとあまり関係なさそうなアイスブレイクでもチームワークを高めるのに役立つ可能性があります。

 

なぜなら、単純にみんなが打ち解けられればそれだけでもチームワークは高まるからです。場の空気によりますが、あまりかしこまらずに、臨機応変にアイスブレイクを取り入れていけるとベストです。

リッキー

この記事を書いた人

リッキー
ページトップへ戻る