
お困りごとはいつでも
ご相談ください二ャ
謎解きコンシェルジュキャラクター「シェルジュ」

プロモーション
体験型プロモーションイベントの企画例30選


目次
体験型プロモーションとは、五感を通じた体験を消費者に提供することでブランドへの理解や共感を深め、購買意欲やファン化を図るイベントのことです。
本記事では、体験型プロモーションイベントの企画例をポップアップ・展示会・サンプリングイベントなどに分類し、計30選紹介します。
体験が、ブランドの印象を変える。
参加型プロモーション企画の資料を無料配布中
⇒無料で資料を受け取る
【ポップアップ】体験型プロモーションの企画例8選
ここからは、ポップアップ形式の体験型プロモーションの企画例8選を紹介します。
開花せよ、秘めた美の力 BELIEVE IN BEAUTY.
株式会社資生堂は、期間限定のポップアップイベント「開花せよ、秘めた美の力 BELIEVE IN BEAUTY.」を開催し、会場では、フォトスペースやSHISEIDOのスキンケアを自由に試せるセルフタッチアップスペースを展開し、来場者には限定特典を用意しました。
ブランド体験できる空間設計により、SHISEIDOブランドへの信頼を高め、愛着を深める効果が期待できたのではないでしょうか。
参考:PR TIMES|開花せよ、秘めた美の力 BELIEVE IN BEAUTY.
b8ta Pop-up Nagoya
b8ta Japanは、期間限定ポップアップストア「b8ta Pop-up Nagoya」をオープンし、暮らしを豊かに、賢く、サステナブルにするアイテムを展示しました。来場者が商品に触れながら新しい価値観を発見できる場を提供し、ブランドの革新性を提示することや顧客体験価値を向上させると考えられます。
参考:PR TIMES|b8ta Pop-up Nagoya
ENERGY BY LONGCHAMP
メゾンブランドのロンシャンが開催した「ENERGY BY LONGCHAMP」は、ブランドの世界観を体感できる空間として設計され、ヨガポールに身を委ねるリラクゼーション体験や、イベント限定商品の販売も実施しました。五感でブランドのエネルギーを感じられる構成によって、来場者にブランド理解を促し、ファンエンゲージメントの向上が期待されたのではないでしょうか。
参考:PR TIMES|ENERGY BY LONGCHAMP
~悩みごとから注文するカフェ~ CAFÉ menphys(メンフィス)
サントリー食品インターナショナル株式会社は、若者の心と体の悩みをサポートする「~悩みごとから注文するカフェ~ CAFÉ menphys」をオープンしました。来場者には、自身の不調や悩みを選んだカルテシートに対応する栄養成分を含む食材で作られたオリジナルフードを提供しました。
心身のセルフケアを促す新しい飲食体験として、若年層の健康意識向上やブランド好感度の醸成に効果があったと考えられます。
参考:PR TIMES|~悩みごとから注文するカフェ~ CAFÉ menphys(メンフィス)
ザ・ロビー・バイ・スタンスミス(The Lobby by Stan Smith)
アディダス オリジナルスが開催した「ザ・ロビー・バイ・スタンスミス」は、架空のレトロモダンなホテルのロビーを舞台に、ブランドの世界観を体感できる空間を演出し、最新のスタンスミス展示や数量限定アメニティの配布、限定ARフィルター体験を展開しました。
また併設のカフェではオリジナルドリンクとフードを提供するなど、五感を通じてブランドの魅力を感じられる体験設計により、ファン層の拡大やブランドロイヤリティの向上が期待されました。
参考:ザ ロビー バイ スタンスミス(The Lobby by Stan Smith)
Häppiness Factory
ハーゲンダッツ ジャパン株式会社が、創業40周年を記念して開催した「Häppiness Factory」では、ブランドの歴史を振り返る展示や、代表的なフレーバー3種の秘密を探る体験コンテンツ、イベント限定のオリジナルパフェの提供などを実施しました。
ブランドのこだわりや魅力を五感で体感できる内容となったのではないでしょうか。また、ブランドの歴史や商品の背景に触れられる体験を提供することで、ブランド理解とファンのエンゲージメント向上が期待されました。
参考:Häppiness Factory(ハピネス ファクトリー)
コスきゅん
『コスメに胸キュンする瞬間』をテーマに、日本の消費者と韓国で注目を集めるコスメやビューティーブランドをつなぐポップアップイベント「コスきゅん」が開催され、トレンドと実用性を兼ね備えた韓国コスメの体験ブースを展開しました。
ブランドの世界観を伝える展示や来場者が商品に直接触れる機会を提供し、ブランドへの理解と関心を深める機会を作ることで、日韓の美容文化をつなぐ効果が期待されました。
里SEASONing、はじめの一歩
ご当地調味料『里SEASONing(さとシーズニング)』の体験型ポップアップイベント「里SEASONing、はじめの一歩」では、ブランドストーリーを紹介する展示や、全商品の試食、オリジナルフードの提供、SNS投稿キャンペーンが実施されました。
五感で味わう体験を通して、ブランドの理念や味のこだわりをより深く理解してもらうきっかけを提供し、ブランド認知とファン形成に効果的だったのではないでしょうか。
【展示会】体験型プロモーションの企画例7選
ここからは、展示会形式の体験型プロモーションの企画例7選を紹介します。
バーチャルマーケット2024 Winter
株式会社HIKKYは、累計来場者数が120万人を突破した世界最大級のメタバースイベント「バーチャルマーケット2024 Winter」を開催しました。メタバース上の仮想会場で、アバターなどの3Dアイテムや洋服・PC・飲食物といったリアル商品の売買が可能です。
リアルとバーチャルを融合した次世代型マーケットとして、企業や地域の魅力発信・販路拡大の効果が期待されました。
参考:PR TIMES|バーチャルマーケット2024 Winter
TOKYO GAME SHOW2024
一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会が開催した世界有数のゲーム展示会「TOKYO GAME SHOW 2024」では、最新のコンピュータゲームやハードウェアの展示に加え、基調講演、日本ゲーム大賞授賞式、企業協賛ステージなど多彩なプログラムが展開されました。
リアルとオンラインの双方で開催され、世界中のファンと業界関係者をつなぐ場として、ゲーム文化の発展と市場拡大に寄与する効果が期待されたのではないでしょうか。
CP+2024
一般社団法人カメラ映像機器工業会(CIPA)は、最新のカメラ・レンズ・アクセサリーが一堂に会する「CP+2024」を開催し、トークショーや特別写真展のほか、ファミリー向けの『自分だけのおうちフォトスタジオ&キッズ撮影会』やプラレールジオラマ展示など多彩な企画を実施しました。
来場者が写真文化や映像技術の魅力に実際に触れることで、業界の発展とカメラファン層の拡大が期待されました。
参考:CP+2024
ツーリズムEXPOジャパン2024
旅行・観光業界のすべてが集結する世界最大級の旅の祭典「ツーリズムEXPOジャパン2024」には、旅行会社やホテル、航空・鉄道事業者、自治体などが出展して、地域やサービスの魅力を体験的に発信しました。ステージではトークショーや観光地のPRイベントを行い、来場者が多様な旅のスタイルに触れる機会を作りだすことで、観光需要の喚起や地域ブランドの再発見につながる効果が期待されました。
ジャパンドローン2024
一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)が主催する「ジャパンドローン2024」は、ドローンに特化した国内最大級の専門展示会です。産業用ドローンや送信機の展示、トイドローンの体験ブースを通じ、最新技術や活用事例を紹介しました。
またビジネスマッチングを促進することにより、社会課題の解決や新産業の創出に貢献し、ドローン産業のさらなる発展が期待されました。
参考:おしんドローンスクール
サステナブル・ブランド国際会議2019
『グッド・ライフ』実現に向けた再構築をテーマに開催された「サステナブル・ブランド国際会議2019」では、サステナビリティを経営の中心に据える世界的ブランドが集い、CSRやマーケティング、人事、調達など多様な部門の参加者が議論を展開しました。
講演やワークショップ、ネットワーキングを通じて、企業の枠を超えた新たなイノベーションが生まれることが期待されました。
参考:PR TIMES|サステナブル・ブランド国際会議2019
TOKYO OUTDOOR MARKET 2022
キャンプギアやアウトドアファッション、SUV車、フードなどが一堂に会する「TOKYO OUTDOOR MARKET 2022」では、自転車や登山など幅広い分野の展示に加え、最新グッズの紹介や体験型ワークショップを実施しました。
アウトドアに関わる多様な分野を横断的に展開することで、来場者がライフスタイルとしてアウトドアを捉えるきっかけを提供し、ブランドやアウトドア業界への関心を高める効果があったのではないでしょうか。
【サンプリングイベント】体験型プロモーションの企画例7選
ここからは、サンプリングイベント形式の体験型プロモーションの企画例7選を紹介します。
RSP 103rd
株式会社オールアバウトライフマーケティングは、サンプル百貨店会員を対象としたサンプリングイベント「RSP 103rd」を開催し、ホテルのワンフロアを貸し切り、試飲・試食や限定ブースでの買い物体験を実施しました。
メーカー担当者の説明を聞きながら商品の魅力を五感で体験でき、ブランド理解と購買意欲の向上が期待されました。
参考:RSP 103rd
「おみそやったら、ハナマルキ♪」キャンペーン
味噌・醸造製品メーカーのハナマルキ株式会社は、『無添加減塩 追いこうじみそ650g』の拡販を目的に「おみそやったら、ハナマルキ♪」キャンペーンを実施し、京都・四条通の商店街9店舗で購入者を対象にサンプリングサイズの追いこうじみそを2,000個配布しました。
実際に商品を味わう機会を提供することで、商品の品質や味への信頼感を直接的に訴求させ、購買促進につながる効果があったと考えられます。
メンソレータム お肌のしんぱい自販機
ロート製薬株式会社は、「メンソレータム お肌のしんぱい自販機」キャンペーンを期間限定で開催しました。『手の乾燥』『くちびるの荒れ』など悩みに応じたボタンが並ぶ自販機を設置し、押したボタンの悩みをケアするおすすめ商品入りボックスがプレゼントされます。
来場者が気軽に商品と接する機会を提供し、商品を楽しく体験してもらうことで、ブランドへの親近感や信頼向上が期待されました。
参考:PR TIMES|メンソレータム お肌のしんぱい自販機
おにぎりと綾鷹屋
コカ・コーラシステムは、綾鷹と出来立てのおにぎりを楽しめるサンプリングイベント「おにぎりと綾鷹屋」を開催しました。『とれたて、できたて、まるで淹れたて』をテーマに、新米を使ったおにぎりと、淹れたてのような旨みと後味を持つ綾鷹を無料で提供しました。
気軽に日本の食文化と『まるで淹れたて』の高い品質を持つブランド価値を体感してもらい、商品への理解と愛着を深める効果があったと考えられるでしょう。
CHOCO MONAKA JUMBO Tasting Event
森永製菓株式会社は、チョコモナカジャンボのインバウンド需要拡大を目的に「CHOCO MONAKA JUMBO Tasting Event」を開催し、訪日外国人に向け、2日間で20,000個を配布しました。
通常アイスには賞味期限がない中、『製造から5日以内に出荷する』という日本ならではの品質を誇るチョコモナカジャンボを紹介し製品のこだわりを体感してもらうことで、日本の製造技術や品質管理への信頼を高めるとともに、ブランドとしての価値を海外市場に印象付けることができたのではないでしょうか。
参考:CHOCO MONAKA JUMBO Tasting Event
ゼスプリ×株式会社CRISPのサンプリングキャンペーン
ゼスプリは株式会社CRISPとコラボレーションし、CRISP SALAD WORKSの店舗でゼスプリ・グリーンキウイのサンプリングキャンペーンを実施しました。誰もが栄養バランスの取れた食事を『正しく楽しく手軽に』摂れる社会を目指す『ゼスプリ栄養改革プロジェクト』の一環として行われた企画です。
実際の食事シーンを通じて体験してもらい、ゼスプリキウイの栄養価やおいしさを体感してもらうことで、ブランドの信頼性と購買意欲の向上が期待されました。
参考:PR TIMES|ゼスプリ×株式会社CRISPのサンプリングキャンペーン
日本全国16Cha差し入れ大作戦
アサヒ飲料株式会社が、試飲体験の創出と特設サイトを通じた情報発信の強化を目的に開催した「日本全国16Cha差し入れ大作戦」では、会場にアサヒ十六茶を提供するカウンターを設けたほか、来場者が自由に試飲できるスペースやフォトスポットも展開しました。
飲料の味わいを体感できるだけでなく、十六茶の持つ自然由来の優しさや健康的なイメージ・ブランドメッセージである『からだに優しいお茶』の価値を発信する場として、ブランド認知とファン拡大に効果的だったのではないでしょうか。
【販売促進】体験型プロモーションの企画例8選
以下では、販売促進が期待できる体験型プロモーションの企画例8選を紹介します。
モスバーガー ON THE MOON
株式会社モスフードサービスは、モスバーガー初の仮想店舗「モスバーガー ON THE MOON」をメタバース上の月面空間にオープンしました。VRゴーグルを持つ人なら誰でも24時間365日来訪でき、地球を一望しながら食事を楽しめます。
また、都内3店舗ではVR体験を通じて商品の製造工程も体験可能で、ブランドの新たな世界観を体感できることで、モスバーガーへの関心と愛着を高める効果があったのではないでしょうか。
HandMade In Japan Fes 2025
株式会社Creemaが主催する「HandMade In Japan Fes 2025」では、染め物やレザー小物などを制作できるワークショップを実施したほか、アーティストによるライブステージ、日本各地の手作りフードを販売しました。
来場者が作り手の想いに触れながら創作体験を楽しむことで、ハンドメイド文化の魅力発信とクリエイター支援の促進効果があったと考えられます。
東京2025世界陸上 meets ASICS
アシックスが開催した「東京2025世界陸上 meets ASICS」は、アスリートの魅力と身体能力を体感できる体験型イベントです。展示エリアではアスリートの世界やトレーニング環境を紹介し、体験エリアでは約10mの距離を実際に走って動きを再現、写真として記録できる仕組みを導入しました。
体を動かしながら世界陸上への期待を高め、スポーツへの関心とブランド理解を深める効果が期待されました。
INSPIRE TOKYO 2025 BEST MUSIC & MARKET supported by Expedia
J-WAVEがプロデュースする都心最大級のカルチャーフェス「INSPIRE TOKYO 2025 BEST MUSIC & MARKET supported by Expedia」では、音楽・アート・フード・マーケットが融合した空間に体験型ブースが登場しました。
縁日.comは射的・忍者手裏剣といった縁日遊びを展開し、来場者が童心に返って楽しめる仕掛けを提供するなど、多様な体験を通じてフェス全体の回遊性を高め、ブランドや企業への関心喚起にもつながったと考えられます。
参考:INSPIRE TOKYO 2025 BEST MUSIC & MARKET supported by Expedia
月祭 TSUKISAI 2024 SUMMER
花王株式会社は、「月祭 TSUKISAI 2024 SUMMER」を開催し、夏をより快適に過ごすためのスキンケアやUVケア商品体験ブース、独自開発の特殊カメラを用いて日焼け止めのムラや塗り残しをチェックする体験を提供しました。
体験を通じて自分の肌状態を把握し、正しい紫外線対策の理解を深める機会を提供することで、ブランドへの信頼度の向上が期待されたのではないでしょうか。
参考:PR TIMES|月祭 TSUKISAI 2024 SUMMER
エアレース渋谷2022-2023
仮想空間・現実世界・拡張現実を融合したプロジェクト『トリプルキャスト』の一環として、バーチャルイベント「エアレース渋谷2022-2023」を開催し、仮想空間に再現された会場周辺エリアを舞台に、来場者が操縦体験できるエアレースゲームを展開しました。
新しい都市型エンターテインメントの可能性を提示し、街全体の回遊促進にも効果があったと考えられるでしょう。
ストレンジャー・プロント
株式会社プロントコーポレーションは、Netflixシリーズ『ストレンジャー・シングス 未知の世界』とのコラボカフェ「ストレンジャー・プロント」を2か月限定で開催し、作品をモチーフにしたオリジナルメニューの提供、名シーンを再現したフォトスポットやトリックアートを展開しました。
作品の世界観に没入できることで、話題化が期待でき来店促進の効果があったのではないでしょうか。
参考:ストレンジャー・プロント
プリングルズレストラン
世界140か国以上で販売されているポテトチップスブランドのプリングルズは、五感で楽しむ体験型レストラン「プリングルズレストラン」をオープンし、暗闇の中で咀嚼音ASMRと映像・香りの演出を組み合わせ、味覚だけでなく聴覚や嗅覚にも訴える演出を展開しました。
さらにウェイターによるホスピタリティも提供することで、ブランド体験を深め、商品の新たな魅力発見とファン層拡大の効果があったのではないでしょうか。
まとめ
ここまで、体験型プロモーションイベントの企画例をポップアップ形式・展示会形式などに分類し、計30選紹介しました。体験型プロモーションを成功させるには、参加者が自分ごと化できる体験を消費者に提供することで購買意欲やファン化を促進することが重要といえるでしょう。
ぜひ本記事を、効果の高い体験型プロモーションの企画にご活用ください。
謎解きや体験イベントを活用したプロモーションは、SNSシェアやブランド想起につながる手法として注目されています。事例や企画ポイントをまとめた資料はこちら。
⇒プロモーションにおすすめの謎解き企画資料を受け取る
関連記事
開催中のイベント

アイルスと未来への道しるべ
開催期間
2025/10/01~2026/02/01

謎解き宝探し in 松阪市 〜たけちゃんと奇跡の勾玉〜
開催期間
2025/10/01~2025/11/30

マルエツ創業80周年企画オンライン謎解き「お店のヒミツを見つけ出せ!」
開催期間
2025/10/01~2025/10/31

LOST SIGNAL 〜消えた信号と渦巻く陰謀〜
開催期間
2025/08/15~2025/10/31

野沢温泉 謎めぐり
開催期間
2025/07/26~2025/10/31

野沢温泉 音めぐり
開催期間
2025/07/26~2025/10/31

消えた記憶と幸福の花
開催期間
2024/12/25~2025/10/31

幻の宴と秘密の思い
開催期間
2022/10/01~2025/10/31